数学コラムの目次
京の算数学問題#436
算数学コラム
みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です!
期末テストに向けて対策を続けている最中、生徒からこんな質問がありました。
「期末テストってさ、何点とればいいの?」
至極ごもっともな質問だと思います。
今日は実際に何点取ればいいのか?さまざまな基準をブログにまとめていきます。
評価基準を知ろう
学校の評定は高校進学へは重要な要素ですよね。
特に中学生は1年生から3年生まで全ての学年のテストが関係してきます。
京都市では1~5段階評価をとっており、評価基準は各学校微妙に異なっています。
テストで90点取れれば5がつくか?と言われればそうではありません。
聞いた話では、提出物の有無、関心意欲態度、テストの点数、小テストの点数、思考判断力など複数の評価基準がありA,B,Cでランクづけされます。
評価の項目が例えば5項目あったとして4項目以上Aであれば5がつくということでした。
日頃の授業時から評価基準に入りますので期末テストで何点取れればOK!ではないのです。
もちろん1番配点が高いのはいうまでもないのですが、、、
平均点は60点?!
一般的な公立中学のテストは学年平均が60点前後になるようにテストを構築する傾向があります。
もちろん、テスト範囲や学校ごとクラスごとの学力帯によっても変化はします。
平均点を公表しない学校もあるため期末テストで何点取ればいいか?というと、60点以上というのが1つの点数の目安にはなるかと思います。
行きたい学校に合わせる
例えば偏差値60以上の学校へ行きたい生徒であれば期末テストの点数はオール90点以上を目指さないといけませんし、偏差値50前後の平均学力帯であればオール3に4が3つ程度あれば大丈夫かと思います。なので平均すると75点以上が目標です。
行きたい学校によっても期末テストでとらなければいけない点数が変わってきます。
過去の自分を超える
点数が出る最大のメリットは「成長の見える化」です。
例えば40点だったテストが80点になったこれは40点分成長したと言えます。
期末テストの点数を何点取るかは以前のテストより何点多く取りたいか?を目安にするのもいい決め方です。
実際どうやったらできるか?を考えるきっかけにもなりますし、今後伸びていいう生徒はこの決め方をしている場合が多いです。
期末テストも迫ってきておりますのでぜひお子様のテスト対策でお困りの際はアイデア数理塾の無料相談をご利用くださいませ。
以上!京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!
算数好きあつまれ〜!