京の算数学問題#1217

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
「最近の高校は“探究学習”に力を入れています」
説明会やパンフレットでよく聞くけれど、
「結局、何をするの?」「進学に関係あるの?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
探究学習の基本から、高校選びに関わるポイントまで、わかりやすく解説します。
🔍 探究学習ってなに?
ひとことで言うと、
「自分でテーマを見つけて、調べ、まとめ、発表する学び」
です。
これまでの授業が「教わる」中心だったのに対し、
探究学習は「自分で考える」ことに重点を置いています。
文部科学省が定めた新学習指導要領では、
高校で「総合的な探究の時間」が必修化され、
すべての高校が何らかの形でこの学びを取り入れています。
探究学習で身につく力
探究学習の目的は、知識を増やすことではなく、自分で課題を発見し、考える力を育てること。
これは、大学入試や社会で求められる力にも直結しています。
たとえば、こんな力が育ちます。
| 育つ力 | 内容 |
|---|---|
| 問題発見力 | 「なぜ?」「どうして?」と課題を見つける力 |
| 情報収集力 | 信頼できる情報を選び、調べる力 |
| 思考力・分析力 | 集めたデータを整理・分析し、考える力 |
| 表現力・発信力 | 自分の考えを相手に伝える力 |
💡 実際にどんなことをするの?
高校によって内容はさまざまですが、
一般的な流れは次のようなステップです。
① テーマを決める
興味のあるテーマを自分で設定します。
例:「京都の観光と環境問題」「AIが変える未来の仕事」など。
② 調べる・実験する
図書館・インタビュー・フィールドワークなどを通して、情報を集めます。
③ まとめる・発表する
レポートやプレゼン形式で成果を共有。
チームで発表する場合も多く、コミュニケーション力も磨かれます。
学校によって“探究”の中身がちがう!
ここが高校選びの大事なポイントです。
同じ「探究学習」でも、学校によって力を入れる方向が全く違います。
| 学校タイプ | 探究の特徴 |
|---|---|
| 普通科・総合学科 | 幅広いテーマで、自分の興味を追求できる |
| 理数系・サイエンス系 | 実験・研究重視、科学的探究を深める |
| 国際系・英語科 | 海外の社会課題やSDGsをテーマにした発表が多い |
| 専門高校(商業・工業など) | 実践的な課題解決型の学び(商品開発・地域連携など) |
つまり、
「探究にどんなテーマを扱えるか」「どんなサポートがあるか」が、
高校選びの重要な比較ポイントになるんです。
ただ上記の例は大枠をお伝えしたに過ぎません。
京都市内の高校普通科においても各学校ごとに探求学習の種類はビジネス系、古典系、数学系、理科系など様々です。
詳しくは学校主催のオープンスクールに行き実際に感じてみましょう!
探究学習が“進路選択”に直結する理由
自分の興味を深める「キャリア教育」の一部
探究学習は、「自分が何に興味があるか」「どんな進路を目指したいか」を考えるきっかけになります。
大学の志望理由書や面接で問われる内容とも重なり、自己理解が深まる学びです。
総合型選抜(旧AO入試)で評価される
大学入試では、探究学習の成果やプレゼン経験を重視する大学が増えています。
高校での探究活動は、進路の強みとしてアピールできます。
社会で生きる「課題解決力」を育てる
企業や自治体でも“探究型人材”が求められる時代。
「自分で課題を見つけ、考え、行動できる力」は、どんな分野でも役立ちます。
数学・理科こそ探究学習にはおすすめ!
算数・数学・理科の分野こそ探究のイメージは強いのではないでしょうか?
ただ専門性が高くチャレンジしづらい領域でもあります。
でも身近なものから始めることが探求学習は大切なんです。
たとえば、
- 「身近な数の不思議を調べる」
- 「天気や気温データを分析して予測してみる」
- 「AIや統計の考え方を使って課題を解く」
といったテーマを通しても、“考える理系力”を育てることができます。
アイデア数理塾が考える「探究的な学び」
京都市中京区のアイデア数理塾では、
中高生に「探究の基礎力」を育てる指導を行っています。
特に中学や高校で学ぶ基礎数学では、公式を単に覚えるのではなくなぜそうなるのか?
どこで活用されているのか?を重点的に伝える指導をしています。
探究学習は、高校に入ってから急にできるものではありません。
「考える力」や「調べる力」を小・中学生のうちから育てることで、
高校選択にも自信が持てます。
まとめ
- 探究学習は「自分で課題を見つけて考える」新しい学び方
- 高校ごとにテーマや手法が大きく違うので、進路選択の参考に!
- 大学入試・将来の仕事にもつながる「生きる力」を育てる学び
- 京都市中京区のアイデア数理塾では、探究力の基礎を育てる授業を実施中
京の算数学 解答#1217




