【算数の文章題が得意に!】苦手克服のための3つの勉強法 京の算数学#1021

京の算数学問題#1021

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で算数・理科専門の「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

「計算はできるのに、文章題になると急に苦手になる…」
そんなお悩みを持つお子さん、多くいらっしゃいます。

今日は、「なぜ算数の文章題が苦手になるのか?」という理由を探りながら、文章題が得意になるための具体的な勉強法をお伝えします!


なぜ文章題が苦手になるの?

文章題が苦手な理由としてよく挙げられるのが「読解力不足」ですが、実はそれだけではありません。

算数の文章題には数字が持つ“意味”の違いを読み取る力が必要です。

たとえば同じ「3」という数字でも、

  • 3個(個数)
  • 3倍(関係性)
  • 3円(お金)

と、文脈によってまったく違う意味を持ちます。

つまり、算数の文章題は「数字を言葉として読み解く力」が必要なのです。

また、「とりあえず足し算・引き算すれば正解する」ような問題に慣れていた子は、文章題に入ったときにつまずきやすい傾向にあります。


文章題克服の3つのコツ

文章題をイラストにして“見える化”しよう!

算数が苦手なお子さんほど、文章だけでイメージするのが難しいものです。

そこでおすすめなのが、文章題を図や絵にすること

たとえば、

赤のテープは8cm、青のテープは赤の3倍。青のテープは何cm?

という問題であれば、色鉛筆などを使って、

  • 赤のテープ:8cmの線を描く
  • 青のテープ:同じ長さの線を3つ並べて描く

こうすることで、「どちらが長い?」「どれだけ違う?」という関係性が視覚的にわかりやすくなります。

図が描けるようになると、文章も自然と理解しやすくなっていきます。


文節を区切って「何が言いたいか」をつかもう!

文章題の中には、主語と述語の関係がわかりにくいものもあります。

さきほどの例であれば、

(赤のテープは8cm)で、(青のテープは赤の3倍)である。

このように文節を意識して読むと、何が主語で、どんな関係性があるのかがわかりやすくなります。

特に以下のポイントを意識しましょう:

  • 「何がどれくらいあるのか?」
  • 「何と何が比べられているのか?」
  • 「最後に何を聞かれているのか?」

これだけで文章の“構造”がつかみやすくなります。


とにかく「途中式」を書いて考えるクセをつけよう!

文章題で多いのが、いきなり答えだけを書こうとして間違えるケース

実際には、答えにたどりつくまでに2〜3段階の式が必要な場合がほとんどです。

そこでおすすめなのが、

  • 解く途中の計算式をすべて書く
  • その式が「何を求めているか?」をメモする

という方法。

例えば、

  1. 赤のテープ:8cm
  2. 青のテープ=8 × 3 → 青の長さを求めている

このように段階ごとに整理して書くことで、「どの式が何を意味しているのか」が明確になり、ミスも減ります


その他のサポートアイデア

  • 音読:声に出して読むことで、意味をつかみやすくなるお子さんも多いです。
  • 問題数は少なめでOK:最初からたくさんやらせず、1問をじっくり考える方が効果的です。

まとめ:文章題は“慣れ”がすべて!

文章題は、最初は誰でも難しいもの。でも、正しいステップとサポート方法を続ければ、必ず克服できます。

  • イラストにする
  • 文節を区切って読む
  • 丁寧に途中式を書く

この3つを意識して、文章題を「考える楽しさ」が感じられるようにサポートしていきましょう!

以上、京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けしました!

算数好き、あつまれ〜!

京の算数学 解答#1021

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。