【小学校2年生の単位】長さ・かさ・重さの学習ポイント 京の算数学#967

京の算数学問題#967

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております。

油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

小学校2年生になると、「単位(たんい)」の学習が始まります。
長さ(cm・m)
かさ(L・dL)
重さ(g・kg)

算数の中でも、実生活と結びついた重要な単元ですが、こんな悩みはありませんか?

cmとmの違いがよくわからない
L(リットル)って何?dL(デシリットル)って何?
重さ(g・kg)の感覚がつかめない

今回は、小学2年生で習う単位のポイントや、お家で楽しく学べる学習ワーク&文章題をご紹介します!


小学校2年生で学ぶ「単位」って何?

単位とは、「ものの大きさ・量・重さなどをはかるための決まりごと」です。
2年生では、日常生活でもよく使う「長さ・かさ・重さ」の単位を学びます。

長さ:「cm(センチメートル)」と「m(メートル)」
かさ:「L(リットル)」と「dL(デシリットル)」
重さ:「g(グラム)」と「kg(キログラム)」

それでは、それぞれの単位について詳しく見ていきましょう!


長さの単位(cm・m)

基本の長さ:センチメートル(cm)とメートル(m)

1m(メートル)=100cm(センチメートル)

「cm」は小さい長さをはかるときに使います。
(例)えんぴつの長さ → 15cm

「m」は大きい長さをはかるときに使います。
(例)黒板の横の長さ → 2m

cmとmの感覚をつかむ!お家でできるワーク
家の中で長さを測ってみよう!

  • 鉛筆の長さは?(約15cm)
  • 机の高さは?(約70cm)
  • お母さんの身長は?(約150cm=1.5m)

「〇cmは何m?」クイズを出そう!

  • 100cm=1m、200cm=2m、50cm=0.5m など

かさの単位(L・dL)

リットル(L)とデシリットル(dL)の関係

1L(リットル)=10dL(デシリットル)

「L」は大きな量をはかるときに使います。
(例)牛乳パック1本 → 1L

「dL」は小さな量をはかるときに使います。
(例)コップ1杯の水 → 2dL(200mL)

※dLは現在ではほとんど使われていませんが、同じ量を様々な視点から表す事ができるようにするため、単位の学習ではL、mLに加えてdLを学んでいくこととなっています。

かさの感覚をつかむ!お家でできるワーク
水を使って「〇Lはどのくらい?」を体験しよう!

  • 500mLペットボトルは何L?(0.5L)
  • 牛乳パック1本は?(1L)

お母さんと一緒に料理で学ぼう!

  • お米を炊くときに「2合はどのくらいの水?」(約360mL=3.6dL)
  • ジュース1杯はどのくらい?(約200mL=2dL)

重さの単位(g・kg)

グラム(g)とキログラム(kg)の関係

1kg(キログラム)=1000g(グラム)

「g」は小さい重さをはかるときに使います。
(例)りんご1個 → 300g

「kg」は大きい重さをはかるときに使います。
(例)ランドセルの重さ → 4kg

重さの感覚をつかむ!お家でできるワーク
家の中のものを「〇g・〇kg」で言い換えよう!

  • スマホの重さは?(約200g)
  • お米1袋の重さは?(5kg)
  • 自分の体重は?(約30kg)

キッチンで重さをはかろう!

  • 砂糖100gをはかる
  • お肉200gをはかる

単位を使った文章題に挑戦!

【長さ】の文章題

えんぴつは18cm、定規は30cmです。どちらが何cm長いでしょう?
答え:30cm − 18cm = 12cm(定規の方が12cm長い)

② 2mのロープを3本つなげると、全部で何mになりますか?
答え:2m × 3 = 6m


【かさ】の文章題

③ 1Lの牛乳を買いました。コップに2dLずつ入れたら、何杯分入れられますか?
答え:1L = 10dL → 10dL ÷ 2dL = 5杯

④ 500mLのペットボトルに3本分の水を入れたら、全部で何Lになりますか?
答え:500mL × 3 = 1500mL(1.5L)


【重さ】の文章題

りんご1個は300gです。3個買うと、全部で何gになりますか?
答え:300g × 3 = 900g

お米5kgを2袋買いました。全部で何kgになりますか?
答え:5kg × 2 = 10kg


単位の学習は「体験」と「日常生活」で定着!

実際にものを測ることで、単位の感覚が身につく!
買い物や料理の中で「これは何L?何g?」と考える習慣をつけよう!
文章題に慣れることで、単位の計算がスムーズになる!

お家でも「これは何cm?」「これは何L?」と日常生活に取り入れて学習してみてくださいね!

以上!京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!

算数好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#967

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。