数学コラムの目次
京の算数学問題#799
アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
みなさんこんにちは!京都市中京区で塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です!
コーチングとティーチングの違いと重要性
私は、独立に際し、心理学を学び、コーチングについてあ勉強しました。当時は学童野球のサポートをしたり、家庭教師をしたりしていたのですが、現場では「コーチング」と「ティーチング」が混同されていることがよくあります。
コーチングの語源と本質
「コーチ」という言葉は、ハンガリーの「コチ」という馬車造りで有名な町に由来します。
馬車が目的地に乗客を送り届けるように、コーチはクライアントが望む目標に到達するためのサポートをする役割を持っています。ここで大切なのは、クライアントが自分で目標を設定し、それを達成するためにコーチが手助けするということです。
つまり、コーチングは「教える」ことではなく、「支援する」ことが本質です。
コーチングとティーチングの違い
コーチングの対義語はティーチングです。
ティーチングは知識や技術を直接教えることを意味しますが、コーチングはクライアントが自ら問題を解決する力を引き出すことを目指します。したがって、「どう教えたら良いか」という質問は、コーチングではなくティーチングに関するものです。
コーチングの目的は、クライアントが自分の力で成長し、成功するための道筋を見つけることです。
そのため、コーチはあくまでサポーターであり、クライアントを導くのではなく、彼らが自らの力で目標を達成できるよう支援します。
ティーチングとコーチングのバランス
コーチングが日本で大きく注目された背景には、従来のティーチング中心の教育文化が影響しています。
ティーチングは、教師が知識を伝える役割を担いますが、コーチングはその知識を活用して問題を解決する能力を引き出す役割を果たします。
どちらも重要であり、バランスが取れたアプローチが効果的です。
コーチングとティーチングは、コインの表裏のような関係です。
どちらが欠けても、効果的な指導は行えません。
ティーチングは、クライアントに知識を与えるプロセスであり、コーチングはその知識を活かして自分自身で成長するプロセスを支援するものです。
名将たちが体現するコーチングとティーチング
プロ野球の世界では、名将と呼ばれる監督やコーチたちが、このバランスを自然に理解し、実践しています。
例えば、野村克也氏の指導法は、そのすごさを感じさせるものでした。
初めて彼の本を読んだときは、その内容に感銘を受けましたが、後にコーチングとティーチングを深く学んでから再読したときには、その指導法の深さをより一層理解できました。
野村氏は、選手たちが自分自身で考え、行動する力を引き出すことを重視しました。
これはまさにコーチングの本質を体現した指導法です。
しかし、同時に彼はティーチングの重要性も理解しており、必要な知識や技術を適切に伝えることも怠りませんでした。
このバランスが、彼を名将たらしめた要因の一つだと私は考えます。
コーチングとティーチングの実践
現場で効果的な指導を行うためには、コーチングとティーチングを適切に使い分けることが重要です。
コーチングだけ、またはティーチングだけに偏った指導は、限界があることを理解する必要があります。
空のコップに水を注ぐのがティーチングであり、水の入ったコップの中身に意識を向けるのがコーチングです。
コップに水がなければ、コーチングは成立しません。
つまり、まずはティーチングで必要な知識や技術を伝え、その後コーチングでそれらをどう活用するかをクライアント自身に気づかせることが大切です。
こうしたアプローチを実践することで、クライアントは自らの力で成長し、目標を達成することができるようになります。
以上!京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!
算数好きあつまれ〜!