数学コラムの目次
京の算数学問題#444
算数学コラム
みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です!
今日は運動と勉強の関係についてお話ししていきます。
「文武両道はムズカシイ!」という印象が強いですが、実は運動と勉強には大きな関係があります。バランスを考えることってとても大切なんです!
運動ってなに?勉強ってなに?
まず、このブログでいう運動とは元気よく体を動かすことのことです。
走ったり、ジャンプしたり、ボールを蹴ったりするのが運動それに対して、勉強はお勉強して、新しいことを学んだりすることですね!
算数や国語、理科や社会の勉強など学校の勉強をひとまとめで勉強という事にしましょう。
運動と勉強の関係って?
文部科学省が行なった全国都道府県学力・学習状況調査で上位に入る都道府県は、運動能力調査でも上位に入る傾向があることがわかっています。
また、運動をすると脳からBDNFという神経細胞の発生・成長・維持・再生を促すタンパク質の一種で、認知機能の向上が期待できるタンパク質が活発に分泌されます。
つまり運動により脳がの成長が活発になるということが言えます。
(https://sports.go.jp/special/value-sports/post-29.html)
運動が勉強に及ぼす2つの効果
認知機能の向上!
認知機能とは理解をしたり判断をしたり相手の気持ちがわかったりする力のことです。
勉強においては記憶力や言語力、論理的思考力にも関係しています。
自分の眼で見て判断し脳で考え身体を動かすと言ったように、この反応のサイクルは勉強においても大きく役立ちます。
実際に手を動かし5感を通して認識する行為は5教科の学習に必要な能力の基礎とも言えます。
集中力アップ!
運動は精神的効果と身体的効果があります。
精神面では考える事やチームスポーツなどを通し人の気持ちや考え方に触れ成長していきます。また、運動はストレス発散にも大きな効果を及ぼします。
身体面では体幹がしっかりする事で、持続的に座ることができ集中力がアップしますし、運動で培われた目の動きや体の感覚は集中力の土台となります。
バランスを大切にしよう!
でも、運動も勉強も大切だから、どっちかにばかり時間を使うのはちょっとNGです。
運動をがんばりすぎると、勉強の時間がなくなっちゃったり、逆も同じです。
だから、バランスを考えてみんなで工夫してみよう!
どうやってバランスを保つ?
バランスを保つって難しいけど、すこしずつ工夫してみましょう!
たとえば、毎日の運動時間を決めて、それが終わったらお勉強の時間だったり、逆もいいですよね。
友達と一緒に遊びながら運動したり、お勉強も楽しいゲーム感覚でやるのもいいアイデアです。
まとめ
バランスを保つことが大切で、運動することでお勉強の力もアップします。
どちらも楽しんで、文武両道をめざそう!
自分に合ったバランスを見つけて、元気いっぱいの毎日を送りましょう!
以上!京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!
算数好きあつまれ〜!