偏差値40からの高校受験戦略|「行ける高校がない」と悩む前にできること【アイデア数理塾】 京の算数学#1221

京の算数学問題#1221

京の算数学問題の画像

算数学コラム

「偏差値40だと、もう高校受験は厳しいのでは?」
「うちの子に行ける高校なんてあるの…?」

受験を控えた中学生や保護者の方から、よく聞く悩みです。
でも、安心してください。

偏差値40からでも、進路は必ず開けます。
大切なのは、「あきらめないこと」ではなく、
「今の位置から、何をどう変えるか」を具体的に知ることです。


偏差値40=“終わり”ではない

まず最初に伝えたいのは、

偏差値40は“平均より下”なだけで、“未来の可能性”を否定する数値ではない
ということです。

偏差値は“今の学力を測るスナップショット”であり、
努力の方向次第で変わるのが大きな特徴です。

実際に塾でも、
中2の終わりで偏差値38だった子が、中3の秋には偏差値50台に上がるケースは珍しくありません。

つまり──
偏差値40は「スタート地点」です。
「もうダメ」ではなく、「これからどう動くか」で勝負が決まります。


よくある「不安の正体」

「行ける高校がないかも…」という不安の多くは、
実は“情報不足”から生まれています。

たとえば、

  • 「偏差値40だと選択肢が少ない」と思い込んでいる
  • 「公立高校は無理」と早めに決めつけてしまう
  • 「大学への進学ができない」と思い込みすぎて選択肢を閉じている

でも実際は、
京都府内・近郊にも偏差値40前後から入れる高校は多数あります。
しかも、

  • 専門コース(情報・看護・福祉・スポーツなど)
  • 実践的学びのある私立高校
  • 推薦入試・特色入試のチャンス

など、偏差値だけでは測れない“向き不向き”のマッチングも存在します。


戦略①:「志望校を探す」前に「自分を知る」

最初にやるべきことは、

“どんな高校があるか”よりも、“どんな自分なのか”を整理すること。

  • 得意科目・苦手科目は?
  • 集団より個別が向いている?
  • 将来やりたいことがぼんやりでもある?

これを整理すると、
「合う学校のタイプ」が自然に見えてきます。

たとえば

  • 数学や理科が好き→工業・理数系コース
  • コミュニケーションが得意→総合学科や商業科
  • ゆっくり自分のペースで進みたい→私立単願・通信制も選択肢

“学力”だけでなく、“性格”や“環境”から高校を探すことが、成功の第一歩です。

戦略②:「過去問」と「内申点」を早めに意識

偏差値40台の子が合格を勝ち取るには、
“受験点数+内申点”の両輪戦略が大事です。

  • 定期テストを軽視しない
     → 内申が上がれば、推薦や特色入試のチャンスが広がる
  • 過去問を1校だけでも早めに見ておく
     → 出題傾向の「クセ」に慣れるだけで得点力が上がる

中3の秋から“焦って詰め込む”よりも、
春〜夏のうちに「戦い方」を決めることが何より重要です。

戦略③:「苦手の放置」をやめる

偏差値40台の子に共通するのが、
「わからない単元」がずっと積み残しになっていること。

とくに数学・英語では、

  • 比例・反比例
  • 方程式
  • 英文の基本構造(SVO)

など、基礎が抜けていると、どれだけ勉強しても結果が出ません。

解決策は、

“難問をやる”のではなく、“わかるところから戻る”。

中1・中2の復習に1か月使うだけで、
偏差値は一気に上がることもあります。

戦略④:「塾・先生」を“成績アップ目的”で選ばない

偏差値40の段階では、
「勉強方法」や「メンタルの支え」が何より大切です。

だから、塾選びで見るべきは─

  • 質問がしやすい雰囲気か?
  • “わからないこと”を責めない先生か?
  • 勉強の仕方を教えてくれるか?

「成績を上げる」だけでなく、
“もう一度やってみよう”と思える気持ちを引き出してくれる環境がベストです。
そうすると結果的に成績も上がっていきます。
大切なのは先生と生徒の相性です。

戦略⑤:「得点」より「成功体験」を積み重ねる

偏差値40前後の時期に必要なのは、
点数よりも“できた”という感覚を育てること。

たとえば、

  • 模試で1教科でも偏差値+3
  • 苦手な単元で満点
  • 毎日30分だけでも継続できた

これらの“小さな成功”を積み上げると、
学力より先に“自信”が育ちます。

そしてその自信こそが、最終的に偏差値を押し上げる最大の原動力になります。


京都市中京区・アイデア数理塾の高校受験サポート

アイデア数理塾では、
偏差値40前後からの“逆転合格”を数多くサポートしてきました。

  • 苦手科目の根本理解(特に数学・理科中心)
  • 志望校ごとの分析+合格までの道筋設計
  • モチベーションタイプ別の学習プラン

「やればできる」を、“できた!”に変える一歩を一緒に伴走しております。

実際に進路相談だけを受けに来られる生徒さんもいらっしゃいます。
高校選択のミスマッチをできるだけなくしたいとの想いからです。
お悩みの方はぜひご相談ください。


まとめ

  • 偏差値40からでも進路は必ずある
  • まずは「自分に合う高校」を探す
  • 内申点・基礎固め・学習習慣が最大の武器
  • “成功体験”の積み重ねで偏差値は上がる
  • 京都市中京区のアイデア数理塾が、一人ひとりの逆転受験を伴走サポート

京の算数学 解答#1221

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。