数学コラムの目次
京の算数学問題#1208

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
√(ルート)は「世界を見るレンズ」
「ルート(√)」と聞くと、「難しそう」「ややこしい」と感じる人が多いかもしれません。
無理数、小数が終わらない、分数で表せない…。
でも実は、√の中には“数学の美しさ”がぎゅっと詰まっています。
たとえば、√2。
これは「1辺が1の正方形の対角線の長さ」を表しています。
見た目はシンプルなのに、この数はどんな分数でも正確には表せません。
1.4142135…と、どこまでも続く。
それでも私たちは確かにその長さを“見ることができる”。
数で割り切れないものを、感覚で感じ取ることができる。
これって、少し不思議で、そしてとても人間的なことだと思いませんか?
割り切れない数が教えてくれること
ルートは「割り切れない数」です。
でも、それは“不完全”という意味ではありません。
むしろ、完全には理解できないものを、なんとか形にしようとする人間の努力の象徴。
“わからない”を前にしても、あきらめずに探り続ける。
その姿勢こそ、数学が教えてくれる最大の価値かもしれません。
学びも同じです。
最初はわからなくても、少しずつ理解が広がる。
それが、世界を少しずつクリアにしていく。
まるで、終わりのない小数を一桁ずつ読み解いていくように。
「わからない」を恐れず、探求し続けることこそが、学ぶという行為の本質です。
√(ルート)は自然と芸術の中にもある
ルートは、自然界や芸術の中にも息づいています。
たとえば、
・ピラミッドの傾きの比率
・音楽の音階の調和
・植物の成長や貝殻の螺旋
これらには、√を含む“美の比率”が潜んでいます。
つまり、ルートは「美しさを生み出す数」。
計算のための記号ではなく、世界の構造を形づくる設計図の一部なのです。
ルートを学ぶことは、ただの計算練習ではなく、
自然や芸術、そして“秩序の感覚”を理解するためのトレーニングでもあります。
『博士の愛した数式』に見る√のやさしさ
小川洋子さんの小説『博士の愛した数式』。
記憶が80分しか続かない博士が、少年と出会い、こう言います。
「君に名前をつけよう。ルートだ。」
博士にとって、ルートはただの数ではなく、“つながり”の象徴でした。
√は孤独な数。割り切れないけれど、確かに存在している。
1とつながっていながら、1とは違う。
博士が少年に「ルート」という名前を贈ったのは、
人と人とが完全には分かり合えなくても、
それでも“つながることができる”というやさしさの表現だったのかもしれません。
数式の世界が、静かに人間の心と交わる瞬間です。
教養としての数学 ― 世界を読み解く力に
入試やテストのために数学を学ぶことは大切です。
でもときには、少し立ち止まって考えてみましょう。
ルートの記号を見たときに、
その奥にある「世界の仕組み」や「数の物語」を想像してみる。
そうすれば、√2という数が、ただの計算記号ではなく、
“世界の秘密を表す扉”のように見えてくるはずです。
数学は、問題を解くための道具ではなく、
世界を見る“解像度”を上げる教養です。
√のように生きる ― 不完全の中の完全さ
√は、どこまでも続く無理数。
だからこそ、人の探求心と重なります。
完全には理解できなくても、理解しようとする努力の軌跡こそが美しい。
「ルートの美しさ」は、不完全さの中にある完全さを見出すまなざし。
あなたも、√のように生きてみませんか。
どこまでも学び、つながり、探求し続ける。
それこそが、数学が教えてくれる“生き方”なのです。
【アイデア数理塾より】
アイデア数理塾では、「公式を覚える」だけでなく、
その背景にある“数学の物語”を伝える指導を大切にしています。
√に限らず、数や図形にはすべて意味があります。
その意味を理解することで、勉強は“作業”から“探求”へと変わります。
学ぶことは、世界を知ること。
そして、自分自身を深く知ることでもあります。
楽しく面白くがモットーなので当学習塾には数学が苦手なお子さんも多く在籍しています。
ぜひお問合せください。
京の算数学 解答#1208
