数学コラムの目次
京の算数学問題#1045

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
みなさんこんにちは!
京都市中京区で塾を運営しております、アイデア数理塾の油谷拓哉(ゆたに たくや)です!
近年、教育現場ではオンライン授業が急速に普及してきました。特に塾においては、「オンライン授業がいいのか、それとも対面授業がいいのか?」と悩む保護者の方も多いのではないでしょうか。
今回は、数学の学習に焦点を当てながら、オンライン授業と対面授業それぞれの特徴と、選び方のポイントについて詳しく解説していきます。
オンライン授業のメリット
1. 自由な学習環境
オンライン授業の大きな魅力は、「場所を選ばず学べる」ことです。
Wi-Fiさえあれば、自宅・図書館・カフェなど、子どもが最も集中できる場所で授業を受けられます。
また、移動の手間が省ける分、時間を有効に使えるのも大きなメリットです。
2. 自分のペースで学べる
録画型の授業では、わからない部分を何度でも再生できるため、苦手分野の克服に効果的です。
最近はAIを活用した自動問題生成機能や学習履歴に応じた最適化教材も増えており、個別指導に近い学習が可能となっています。
3. 授業の種類が選べる
オンライン授業には主に以下の2つの形式があります。
- 録画型(映像授業):スタディサプリなど、あらかじめ収録された授業をいつでも視聴可能。繰り返し学習に向いています。
- リアルタイム型:ZoomやTeamsなどを使い、講師と直接やり取りする形式。質疑応答ができる点が強みです。
どちらが合っているかは、お子さまの学習スタイルや性格によって変わってきます。
オンライン授業のデメリット
1. コミュニケーションの限界
映像授業の場合、講師とのリアルタイムのやり取りができないため、疑問が解消しにくいこともあります。
また、リアルタイム型であっても、対面ほど細かい表情や理解度の変化に気づきにくい面があります。
特に理系科目は答えに至るまでの過程が大切な科目です。その過程をフォローしづらいという点では、学校の先生のフォローが必要になる場合も多いです。
2. 自主性が求められる
自分のペースで進められる一方で、自己管理が必要です。
「今日はやらなくてもいいか…」となってしまうお子さまには、ややハードルが高いかもしれません。
3. 集中力が途切れやすい
自宅などでは、スマホやゲームなどの誘惑が多く、集中しにくいという声もあります。
また、通信環境のトラブルなど、学習を妨げる要因も存在します。
4. 社交性を育みにくい
他の生徒との交流機会が少ないため、グループワークや協働的な学びがしにくく、社交性の育成には不向きな面もあります。
対面授業のメリット
1. きめ細やかなコミュニケーション
対面授業では、講師が子どもの表情や反応を見ながら進められるため、理解度をその場で把握できます。
質問もすぐにできるため、安心して学びを進められるのが大きな強みです。
2. 集中できる学習環境
教室という「学ぶための空間」に身を置くことで、気持ちが自然と引き締まり、集中しやすくなります。
家庭とは違い、余計な誘惑が少ないのもポイントです。
3. 仲間との学びが生まれる
対面だからこそ、周囲の仲間と切磋琢磨する環境が整っています。
ディスカッションやグループワークを通じて、協調性やコミュニケーション力も自然と育まれていきます。
対面授業のデメリット
1. 通学の時間と負担
塾に通うには、時間とエネルギーがかかります。
特に部活動や習い事が忙しいお子さまにとっては、時間的な制約がネックになることもあります。
2. 講師の選択肢に限りがある
地域によっては、優秀な講師が少なく、選択肢が限られることもあります。
「この分野をもっと深く学びたい」と思っても、対応できる講師がいない場合もあるのが現実です。
子どもに合った学習スタイルを選ぶために
オンラインと対面、それぞれに明確なメリット・デメリットがあります。
大切なのは、「どちらがいいか」ではなく「どちらが我が子に合っているか」を考えることです。
以下の観点で考えてみましょう。
学習スタイルの好み
自分で計画的に進めるのが得意な子はオンライン型が向いています。
一方で、直接質問したい・人と関わって学びたい子には対面授業がおすすめです。
生活リズムとスケジュール
忙しい家庭や通塾時間を確保しにくい場合は、柔軟なオンライン学習の方が続けやすい場合があります。
費用面
一般的にはオンライン授業の方が費用を抑えやすい傾向にあります。
ただし、サポート内容や授業の質も考慮に入れて判断することが大切です。
ハイブリッド型という選択肢も!
実は、「オンライン+対面」のハイブリッド型も非常におすすめです。
たとえば、
- 平日は映像授業で基礎学習
- 週末は対面で応用・復習や質問対応
といった形で組み合わせると、時間も効率よく使え、理解も深まります。
費用も調整しやすく、塾の講習会などでかかりがちな高額費用も抑えることが可能です。
終わりに
オンライン授業と対面授業、それぞれに明確な強みがあります。
お子さまの性格・生活スタイル・学び方に合わせて、最適な方法を選び、環境を整えることが大切です。
大人が良かれと思って選ぶ前に、「お子さま本人の声に耳を傾ける」ことを忘れずに。
一人ひとりに合った学び方を一緒に見つけていきましょう!
以上、京都市中京区のアイデア数理塾
油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!
算数好き、あつまれ〜!
京の算数学 解答#1045
