中学の定期テストっていつあるの? いつから勉強すればいい? 京の算数学#1024

京の算数学問題#1024

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で塾を運営しております。

油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

定期テストはいつあるの? 年間行事予定が出ている学校もありますが、「月の予定表を子どもがなかなか出さない」と言う事もよく耳にします。

特に中学生では1・2年生と3年生では日程が変わることもありますので注意が必要です。

今日は中学定期テストのおおよその時期と対策時期についてまとめています。

中学生の定期テスト日程について

中学校では2学期制(前期後期制)と3学期制に分かれています。

京都では、西京高等学校附属中学と洛風中学が2学期制となっています。

以下はあくまで目安となります。学校によって日程が異なる場合がありますのでご注意ください。

【3学期制の定期テスト時期】

・1学期中間テスト:5月中旬〜6月初旬

・1学期期末テスト:6月下旬〜7月初旬

・2学期中間テスト:9月下旬〜10月中旬

・2学期期末テスト:11月下旬〜12月初旬

・3学期中間テスト:2月下旬(3年生のみ1月下旬)

【2学期制の定期テスト時期】

・前期中間テスト:6月中旬〜下旬

・前期期末テスト:8月下旬〜9月中旬

・後期中間テスト:11月中旬〜12月上旬

・後期期末テスト:2月中旬〜3月上旬(3年生のみ1月下旬)

テスト勉強はいつから始める?

テスト勉強はおおよそ2週間前から始める生徒が多いです。

中学生のテストは単元テストではないので、ある程度の範囲を学習することが求められます。

加えて科目が9科目ありますので、勉強量もそれなりに多くなります。

まずは数学・英語・国語のような主要3科目を中心に学習を進め、 理科・社会・副教科などの暗記科目はノート整理から始めるのが効果的です。

テスト範囲は1週間前には出ると思いますが、事前に今やっている範囲や、前回のテスト後の内容を確認しておくことが望ましいです。

受験生はスケジュール管理が大切

上記の日程に加えて、受験生には“受験”というメインイベントがあります。

公立高校を受験する場合、併願受験で私立高校を受験する生徒も多く、年明けからのスケジュールは非常に多忙になります。

従来のテスト日程に加えて、以下のようなスケジュールになります。

・1月 私立高校受験

・1月下旬 期末テスト

・2月 公立前期選抜

・3月 公立中期選抜(2026年度入試より変更の可能性あり)

このように、受験の合間に定期テストが挟まれているような日程をこなさなければなりません。

そのため、模試を受けて実力を判定しながら、この定期テストと模試(受験の練習)のサイクルに慣れていくことも、受験勉強において大切なポイントとなります。

以上!京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!

算数好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#1024

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。