数学コラムの目次
京の算数学問題#1200

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
こんにちは!京都市中京区で数学と理科の専門塾「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。
部活動やクラブチームに所属している中学生の中には、
「勉強時間が全然取れない…」
と悩む子が少なくありません。
しかし、時間が限られているからこそ、“何を優先するか”が大切です。
今日は、勉強時間が取れない中学生が成果を出すための3つの優先順位についてお話しします。
① 「提出物」よりも「理解」を優先する
テスト前になると、学校のワークやプリントなど「提出物」を必死に終わらせる生徒をよく見かけます。
もちろん提出は大事ですが、「やりっぱなし」になっているケースが非常に多いのです。
提出物は終わらせることが目的ではなく、“理解を定着させるための道具”です。
限られた時間の中では、
- 1回すべてを終わらせるよりも、
- 間違えた問題を徹底的にやり直す
この方が圧倒的に効果があります。
「1問でも“できるようにする”」ことを優先しましょう。
とはいえ、これはあくまで理想論です。
普段から忙しい学生さんが課題もスポーツも完璧に終わらせるとは考えにくいです。
まずは必ず優先順位を立て、取捨選択をすることが大切です。
② 「得意教科」を伸ばす時間を確保する
「苦手克服」に時間をかけすぎると、全体のバランスを崩してしまうことがあります。
特に時間が足りない中学生にとって、
得意教科を確実に伸ばすことが、合計点アップへの最短ルートです。
たとえば、
- 英語が得意 → リスニングや文法の完成度を上げる
- 数学が得意 → 応用問題に挑戦して得点力を上げる
というように、「自信のある教科で確実に得点する」ことを最優先にしましょう。
苦手科目は、週末や休み期間にまとめて取り組む方が効率的です。
③ 「短時間集中」でメリハリをつける
長時間机に向かうことが勉強ではありません。
「30分集中 × 毎日コツコツ」の方が、部活やクラブをしている生徒には合っています。
おすすめは「1日3セット方式」。
- 朝:英単語10個・計算5問
- 学校帰り:今日の授業の復習
- 夜:ワークの間違い直し
これならトータル1時間以内でも“毎日継続”できます。
継続こそが最大の武器です。
まとめ「時間がない」は言い訳ではなく、戦略の出発点
忙しい中学生にとって、「勉強時間が取れない」は当たり前の現実。
でも、限られた時間の中で優先順位をつけることで、結果は大きく変わります。
- 理解を優先する
- 得意科目を伸ばす
- 短時間集中を習慣化する
この3つを意識するだけで、点数もモチベーションも安定していきます。
【アイデア数理塾のサポート】
アイデア数理塾では、クラブチームや部活で忙しい中学生向けにも学習サポートを行っています。
毎週来れるのが理想ですがそうではない生徒さん向けには、月に1度やテスト前だけなど
個別指導(1対1)に限りイレギュラー対応をしています。
「勉強時間がないけど、結果を出したい」
そんな中学生を、僕たちは全力で応援しています。
まずはお問い合わせください。
京の算数学 解答#1200
