子どもと一緒に作る!算数ボードゲームで楽しみながら学ぼう 京の算数学#781

京の算数学問題#781

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

算数は、子どもたちにとって割と不人気な科目ですが、楽しみながら学べる方法として「算数ボードゲーム」を作るのはどうでしょうか? 親子で一緒に作ることで、子どもが学習に対する意欲を高め、家庭でのコミュニケーションも深まります。

今回は、簡単に作れる算数ボードゲームのアイデアと、その作り方をご紹介します。

「数字すごろく」で足し算・引き算を楽しく学ぼう

準備するもの

大きな紙(A3サイズがおすすめ)

色鉛筆やマーカー

サイコロ

小さなコマ(ボタンやビーズでもOK)

作り方

①ボードを作る

大きな紙にマス目を書いて、すごろくの道を作ります。

道のマス目には足し算や引き算の問題など書いておきます。

②スタートとゴールを設定

すごろくと同じようにスタート地点とゴール地点を決めましょう。

途中には「もう一回振る」「休み」「1つ戻る」などのイベントを入れると、ゲームがさらに楽しくなります。

③ルールを決める

サイコロを振って出た数だけコマを進め、指示に従って足し算や引き算を行います。

問題に正解したら次へ進み間違えたら戻るなどルールを決めておきましょう。

最初にゴールにたどり着いた人が勝ちです。

ポイント

簡単な計算をゲームに組み込むことで、自然に算数に親しむことができます。

イベントマスを工夫することで、すごろくの要素としても楽しめます。

「四則演算カードゲーム」で計算力を鍛える

準備するもの

名刺サイズのカード(厚紙を切って作ってもOK)

ペン

作り方

①カードを作る

各カードに数字(1から9まで)や「+」「-」「×」「÷」の記号を書きます。

山札は数字カードと記号カードの山に分けておきます。

②ルールを決める

まずプレイヤーがランダムに記号カードを引きます。「+」が出たなら足し算です。

次に順番に数字カードを引き、そのカードの数字と記号を使って計算をします。

1問正解したら1点とし、先に決めた得点に達した人が勝ちです。

③計算の難易度を調整

小学1年生なら足し算と引き算、小学3年生以上なら掛け算と割り算も加えるなど、子どものレベルに合わせてルールを調整しましょう。

ポイント

計算をゲームに組み込むことで、楽しみながら計算力を鍛えられます。

子どものレベルに合わせてルールを調整できるので、幅広い年齢で楽しめます。

「図形パズルゲーム」で空間認識能力を育てよう

準備するもの

厚紙

ハサミ

定規

ペン

作り方

①図形を作る

厚紙にさまざまな形(四角形、三角形、円など)を描き、それを切り取ります。

形は大小さまざまにして、組み合わせられるようにします。

②パズルを作成

切り取った図形を使って、指定の形(例えば、家や動物の形)を作るルールにします。

すべてのパーツを使い切ることがポイントです。

③難易度を設定

簡単な形から始めて、徐々に難易度を上げていくことで、子どもの達成感を高めることができます。

ポイント

図形の組み合わせを考えることで、空間認識能力を鍛えられます。

自分で形を考えたり、新しいパズルを作ったりすることで、創造力も育まれます。

まとめ

親子で一緒に算数ボードゲームを作ることで、遊びながら算数の基礎を学ぶことができます。子どもたちにとって、楽しい時間が学びにつながることで、算数への苦手意識が薄れるでしょう。また、親子でのコミュニケーションも深まり、学びの時間がより豊かなものになるはずです。ぜひ、この機会に算数ボードゲームを作って、楽しく学ぶ時間を過ごしてみてください。

以上!京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!

算数好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#781

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。