数学コラムの目次
京の算数学問題#701
アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
みなさんこんにちは!京都市中京区で塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です!
算数検定・数学検定は、数学力を証明するための有用な資格試験です。子どもから大人まで幅広い年齢層が受験できるこの検定では、段階的なレベルが設定されており、それぞれに対応した学習が必要です。近年では中学受験や高校受験にも加点として活用されている学校も増えてきています。今日は、算数検定・数学検定の効果的な勉強法と受験のコツについて詳しく紹介します。
算数検定・数学検定の勉強法
目標を設定する
まずは受験する級を決めましょう。
その級に必要な範囲を把握します。
例えば、3級は中学3年生程度の内容です。
公式問題集を活用する
算数検定・数学検定の公式問題集を購入し、過去問や模擬試験を解きます。
問題集には解説が詳しく書かれているので、間違えた問題の理解を深めるのに役立ちます。
基礎を固める
問題集に取り掛かる前に必要な基礎力は学校の教科書や基礎問題集等を活用していきましょう。計算力を高めるために、基本的な計算問題を繰り返し練習します。特に、四則演算(足し算、引き算、掛け算、割り算)や分数・小数の計算は、スピードと正確性が求められます。
応用問題に挑戦する
基礎が固まったら、応用問題にも挑戦してみましょう。
文章題や図形の問題は、理解力と論理的思考を必要とするため、時間をかけて取り組みます。
時間を測って問題を解こう
公式問題集に掲載されている模擬問題や過去問題を時間を測って解いてみましょう。
時間を測ることで試験当日の練習ができます。
算数検定・数学検定受験のコツ
試験前の準備
試験当日に必要な持ち物(受験票、筆記用具、時計など)を前日までに確認し、準備しておきます。
前日は早めに寝て、十分な休息をとります。体調管理も大切です。
試験中の時間配分
各問題にかける時間をある程度決め、時間配分を意識しながら解きます。
難しい問題に時間をかけすぎず、まずは解ける問題から取り組むようにします。
5分〜10分を目安に見直しの時間を確保します。
特にケアレスミスがないかを重点的に確認します。
問題の読み方
問題文をよく読み、何を問われているのかを正確に把握します。特に文章題や図形問題では、条件をしっかりと整理することが重要です。
問題文の中で重要なキーワードや数値に印をつけると、見落としを防げます。
冷静な対応
試験中にわからない問題が出てきても、焦らずに次の問題に進みます。
後で時間が余ったら再度取り組むようにします。
2分考えてわからなければ次の問題に行くという意識で取り組めば、自分のペースをつくりやすくなります。
他の受験者はあまり気にしないようにしましょう。
見直しのポイント
計算ミスがないか、解答欄に記入漏れがないかを重点的に確認します。
意外かもしれませんが解答欄がずれていたり、記号で答えるところを数字で答えたり、問題用紙に書いている解答を写し間違えていたりすることもあります。
継続的な学習
算数検定・数学検定の勉強は、短期間で集中して行うよりも、日々の学習習慣を継続することが大切です。以下のポイントを意識して、長期的に取り組みましょう。
毎日の学習習慣
毎日少しずつでも算数の問題に取り組むことで、知識が定着しやすくなります。
せめて1日30分でも数字に触れる習慣は必要です。
学習の記録をつける
学習の進捗を記録し、自分の弱点や得意な分野を把握します。
記録を見返すことで、学習のモチベーションも保ちやすくなります。
楽しみながら学ぶ
時には、算数パズルやクイズ、ゲームを取り入れることで、楽しみながら学習することができます。特に子どもの場合、遊びながら学べる教材を活用するのがおすすめです。
まとめ
算数検定・数学検定の勉強法と受験のコツを実践することで、効果的に学習を進めることができます。基礎を固め、応用力を養い、試験当日は冷静に対応することが成功への鍵です。また、長期的な学習習慣を身につけることで、算数の力を継続的に向上させることができます。これらのポイントを参考にして、算数検定・数学検定にチャレンジしてみてください。
以上!京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!
算数好きあつまれ〜!