褒めすぎるとチャレンジ精神が失われる?成功体験だけを評価する危険性 京の算数学#816

京の算数学問題#815

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

「褒めることが自己肯定感を高める」という考え方は、一般的に良しとされています。実際に「できたことを褒めましょう!」というフレーズはよく耳にしますし、私も指導の中で子どもたちに褒めることを大切にしています。

しかし、実は褒めすぎるとチャレンジ精神が失われる危険性があるのです。今回はその理由について、深く掘り下げてみたいと思います。

褒める目的は「自覚させること」

褒めるという行為の本来の目的は、「できたことを子ども自身に自覚させること」にあります。

自覚することで、自信がつき、自己肯定感が向上します。

これはとても大事なことです。

しかし、褒められることで自己アピールが目的化し、「褒められるためにできたことを見せる」という行動に変わってしまうことがあります。

これは本来の目的である「自信をつける」こととは異なる結果をもたらすことになります。

褒められたいがために「挑戦しなくなる」

褒められることを意識しすぎると、子どもたちは「失敗を避ける」傾向が強くなります。

成功することでしか褒めてもらえないという考えが根付き、失敗する可能性のある挑戦を避けてしまうのです。

例えば、テストの点数が良かったから褒められたという成功体験が続くと、次第に「できる範囲でしか努力しなくなる」ことがよく見受けられます。

新しいことに挑戦して失敗すると、褒めてもらえないからです。

その結果、挑戦を恐れ、自分の限界に挑もうとしなくなります。

これでは、自己肯定感が上がるどころか、「失敗する自分はダメだ」と思い込んでしまい、長期的には自己肯定感が低下してしまいます。

挑戦したことを褒める重要性

では、どうすれば良いのでしょうか?答えはシンプルです。

「挑戦したことを褒める」ことを意識することです。

子どもたちが新しいことに挑戦する姿勢を大切にし、そのプロセス自体を評価することが重要です。

結果だけを重視するのではなく、「挑戦する」という行為そのものを褒めることで、子どもたちは失敗を恐れずに前に進むことができます。

失敗したとしても、その挑戦が評価されるとわかれば、子どもはさらに新しいことに挑戦する意欲を持つでしょう。

そうすることで、自己肯定感が自然と高まります。

「フロー体験」とは何か?

心理学者チクセントミハイの著書『フロー体験 喜びの現象学』では、人が最も幸福を感じる状態として「フロー体験」が紹介されています。

このフロー体験に入るためには、自分にとって「少し高い目標」に挑戦することが必要です。

この少し高い目標とは、自分の努力次第で到達できるが、簡単ではないという目標です。

そうした挑戦に向かっている時、人は自然と集中し、一体感を感じることができ、結果として大きな喜びや達成感が得られます。

これこそが、褒められるための「結果」ではなく、挑戦そのものに価値を見出す体験です。

「プロセスを褒める」指導の実践

私が指導の中で大切にしているのは、結果だけでなくプロセスを褒めることです。

たとえば、難しい問題に挑戦して正解にたどり着かなかったとしても、「この問題に挑戦したこと自体が素晴らしい」と伝えるようにしています。

そうすると、子どもたちは「結果がどうであれ、挑戦したことが認められる」という安心感を得ます。

この指導法により、子どもたちは失敗を恐れずに、どんどん新しいことに挑戦するようになります。

そして、その過程で少しずつ自信をつけ、結果として自己肯定感が向上していくのです。

失敗を恐れない子どもを育てるために

現代の子どもたちは、テストの点数や競争による評価にさらされることが多いです。

しかし、成功ばかりを追い求めると、やがて失敗を恐れるようになり、挑戦する意欲が失われてしまいます。

だからこそ、親や教育者が心がけるべきなのは「挑戦することに価値を見出す」教育です。

その挑戦を積極的に褒め、失敗してもそれが学びの一部であることを伝えることで、子どもたちは自己肯定感を持ちながら、積極的に挑戦する姿勢を育てることができます。

まとめ

褒めること自体は非常に大切です。

しかし、結果だけを褒めるのではなく、挑戦そのものを評価することが、子どもたちの成長や自己肯定感の向上にとって重要です。

私たち教育者や親ができることは、子どもたちが「失敗しても大丈夫」と思える環境を作り出し、その挑戦を全力でサポートすることです。

挑戦する勇気を持ち、そのプロセスを楽しむことが、子どもたちの真の成長につながるのです。

以上!京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!

算数好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#816

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。