家庭でできる“考える力”の伸ばし方|プリント学習に頼らない学びのコツ 京の算数学#1226

京の算数学問題#1226

京の算数学問題の画像

算数学コラム

「うちの子、プリントやドリルはできるけど、考えるのが苦手で…」
そんな声を保護者の方からよく聞きます。

確かに、プリント学習は“知識を覚える力”を育てるにはとても効果的です。
でも、これからの時代に求められるのは、

「正しい答えを出す力」より、「自分の頭で考える力」。

実はこの“考える力”、家庭でも十分に伸ばせます。
しかも、特別な教材は必要ありません。


「考える力」って、どんな力?

「考える」とは、単に“頭を使う”ことではありません。
たとえば次のようなことができる力のことを指します。

  • 目の前の情報を整理する力
  • 「なぜ?」と疑問をもつ力
  • 自分の意見を持ち、人に伝える力

つまり、「考える力」は日常の中で育つ“生きる知恵”。
プリントで“答えを覚える”だけでは、なかなか伸びにくい力なんです。

家庭でできる“考える力”の育て方3選

① 「答えを教えず、問い返す」

お子さんが質問してきたとき、
すぐに答えを教えるよりも、こう返してみましょう。

👩‍👦「どうしてそう思ったの?」
👩‍👦「もし違う方法でやるとしたら?」

たったこれだけで、
子どもは“考え直すスイッチ”が入ります。

間違えていても大丈夫。
「考える過程」こそが、いちばんの学びです。

② 「生活の中に“学びの種”を見つける」

実は、考える力を育てるチャンスは
毎日の暮らしの中にたくさんあります。

  • 買い物のときに「100円のものを3つ買ったらいくら?」
  • 料理のときに「分量を半分にするにはどうする?」
  • 天気予報を見て「雨が降る確率60%ってどういう意味?」

こうした“日常の中の算数・理科・国語”を、
子どもと一緒に考えるだけでOK。

「勉強しなさい」ではなく、
「一緒に考えよう」という姿勢が、
子どもの思考力を自然に引き出します。

③ 「間違いを恐れない空気をつくる」

考える力を伸ばす最大の敵は、“失敗を恐れる気持ち”です。
子どもが「間違えたら怒られる」と感じると、
チャレンジする意欲がなくなってしまいます。

家庭ではぜひ、

「間違っても大丈夫!」
「その考え方、面白いね!」

と、発想そのものを褒めてあげてください。
“安心して考えられる空間”こそ、
思考力を伸ばすいちばんの土台です。

「考える時間」は短くてもいい

「うちの子、じっとしていられなくて…」
というお悩みもよく聞きます。

でも、考える時間は長くなくても大丈夫。
1日5分でも、「自分の頭で考えた」経験を積み重ねることが大切です。

小さな疑問を積み重ねるうちに、
「自分で考えるのが楽しい!」という感覚が育っていきます。

プリントでは伸ばせない“思考力”とは

プリント学習は、知識を定着させる大切な練習です。
でも、それだけでは“応用力”や“発想力”までは育ちにくい。

プリントで「わかる」を、
日常で「考える」に変える。

このバランスこそが、
子どもの学びを深める秘訣です。

京都市中京区・アイデア数理塾より

アイデア数理塾では、
プリント学習に偏らず、「考える力」を育てる授業を行っています。

  • 対話を通じて自分で答えを導く指導
  • 失敗を恐れず、思考を楽しむ算数学習

「自分の頭で考える」ことを大切にすることで、
勉強が苦手な子も、“考えるのが好きな子”に変わっていきます。

👉 無料体験・学習相談はこちら


まとめ

  • “考える力”は、プリントではなく日常の中で育つ
  • 「なぜ?」「どうして?」と問い返すことで思考が深まる
  • 間違いを恐れず、安心して考えられる環境づくりが大切
  • アイデア数理塾では、家庭でも実践できる“考える学び”をサポート

京の算数学 解答#1226

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。