内申点が低い子の高校受験対策|まだ間に合う評価アップ戦略【アイデア数理塾】京の算数学#1222

京の算数学問題#1222

京の算数学問題の画像

算数学コラム

「テストではそれなりに点が取れているのに、内申点が低い…」
「このままだと高校受験で不利になるのでは?」

そんな不安を抱える保護者の方は少なくありません。

でも安心してください。
内申点は“性格”や“才能”ではなく、戦略と関わり方で上げられる項目です。
しかも、今からでも間に合います。


そもそも「内申点」って何?

内申点とは、学校の先生が日常の学習態度や提出物、定期テストの結果などを総合的に評価したもの。

つまり、

「どれだけがんばってきたか」を“過去の記録”として見える化したもの

なんです。

評価の基準は、テストの点数だけではありません。

  • 授業中の発言やノートの取り方
  • 提出物の期限・丁寧さ
  • グループ活動への姿勢

など、“学校生活全体”が対象になります。


内申点が低くなる「意外な原因」

内申が低い子には、いくつかの共通パターンがあります。

① 提出物・ノートが「出していない or 雑」

→ 学校では“期限を守る力”が評価の柱。
提出率が低いと、どんなにテストが良くてもマイナス評価に。

② 授業中に「消極的」

→ 先生が「やる気がある」と感じるかどうかは、発言・表情・姿勢などで判断されます。
これが俗にいう主体性ですが、近年は見直されてきている学校もあります。

③ “得意・不得意”がハッキリしている

→ 国語は良いけど理科が極端に悪い、などバランスの悪さも総合評価で影響します。

④ 「評価の基準」を知らない

→ 実は多くの子が、「どうすれば“5”を取れるか」を知らないまま勉強しています。


戦略①:「内申点を上げる」3つの即効アクション

① 提出物チェックリストを作る

1週間単位で、「期限・内容・提出済み」を可視化。
→ “忘れた”を防ぐだけで1ポイント上がることも。

② ノートを「見せる前提」で書く

  • ペン色を3色使い
  • 重要語句を囲む
  • まとめ欄を作る

先生は“見た瞬間の印象”で「丁寧に取り組んでいるか」を判断します。

③ 授業中の姿勢を意識

目を見てうなずくだけでも、「やる気あり」と受け取られることが多いです。

内申は、“できる子”より“頑張ってる子”が得をする事もあります
だからこそ、頑張りを見せる努力も大切なんです。

戦略②:「内申点が低い=不利」ではない受験の選び方

実際には公立高校は内申点で大きく差がつく可能性が高いですし、
私立高校においても内申点の影響は大きいものです。
中には当日点で大逆転合格を果たした生徒もいますが、非常に稀なケースである事は事実です。

ただ内申点が低い子でも、チャンスのある受験方法はあります。
それが近年増えて生きている通信制と総合学科等の学校です。
学び方が多様なため、“成績以外の魅力”を評価してくれる学校も増えてきています。

「内申が低い=チャンスがない」ではなく、

“どんなタイプの入試が合っているか”を知ることが大事です。

戦略③:「テスト点+内申点」両方を上げるスケジュール

中3の夏〜秋にかけては、
“勉強だけ”に偏らない計画が重要です。

やるべきことポイント
4〜6月提出物・授業態度を整える1学期内申に直結
7〜9月苦手単元を徹底復習秋の模試で成果が出る
10〜12月過去問+面接練習冬の受験対応へ
1〜2月最後の内申調整+願書確定“見直し”を忘れない

いきなり全部を受験期だからと取り組んでしまうとキャパオーバーで結果に結びつかない場合も多いです。
「内申アップ期間」と「学力アップ期間」を段階的に行なっていきましょう。


戦略④:「親の関わり方」で内申は変わる

内申点は、子どもだけの努力では上がりません。
保護者の“見守り方”も重要です。

  • 提出期限を一緒にカレンダーで管理
  • 家で「どうだった?」と声かけ
  • 成績が下がっても“責めずに分析”

内申の低い子ほど、

「自分はダメなんだ」と思い込みやすい。

だからこそ、
“できた行動”を認める小さな声かけが何よりの支えになります。


京都市中京区・アイデア数理塾より

アイデア数理塾では、
内申点が低い中学生さんも安心して通っていただけるように、進路指導や日常的な学習指導も行っています。

勉強の仕方を変えれば、評価も未来も変わります。
“努力が見える形になる”サポートを、一緒に行いましょう!


まとめ

  • 内申点は「戦略」で上げられる
  • 提出物・ノート・授業態度が最重要
  • 私立・推薦入試では内申以外でも勝負できる
  • “責める”より“支える”家庭でモチベーションが上がる
  • 京都市中京区のアイデア数理塾で実践的な内申対策を

京の算数学 解答#1222

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。