数学コラムの目次
京の算数学問題#1182

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
塾に通っていても「家庭学習」は必要?
みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。
保護者の方からよくいただく質問のひとつが、
「塾に行っているのに、家でも勉強させた方がいいんですか?」
というものです。
結論からお伝えすると、塾と家庭学習には役割が違うため、どちらも必要です。
ただし、「どれくらいやらせるか」「どう役割分担させるか」を間違えると、子どもが疲れてしまい、逆効果になることもあります。
今日は、塾と家庭学習のバランスをどう取ればいいのか、具体的にお話ししていきます。
1. 塾の役割とは?
塾は基本的に「理解」と「演習の場」を提供する役割を担っています。
- 学校の授業で理解しきれなかった部分を補う
- 入試や定期テストに向けた実戦的な演習を行う
- 先生の解説を聞いて、勉強のやり方を学ぶ
つまり、塾は「分かる」「できるようになる」ためのきっかけづくりの場です。
しかし、塾の時間だけで学力が定着するわけではありません。
授業を聞いて「分かったつもり」になっても、実際に自分の力で問題を解けなければ定着にはつながらないのです。
2. 家庭学習の役割とは?
家庭学習の大きな役割は、塾で学んだ内容を自分のものにする時間です。
- 塾でやった問題をもう一度解き直す
- 間違えた問題を復習して、弱点をつぶす
- 基礎的な計算や漢字などを毎日コツコツ積み重ねる
特に算数や数学は、塾で解説を聞いて理解できても、手を動かして自力で解けるまで練習することが必須です。
家庭学習はそのための「定着の場」と言えるでしょう。
3. どれくらいの家庭学習が必要?
「塾に行っているから、家ではやらなくていいですよね?」という声もよくあります。
しかし、塾の宿題を一切やらない場合、理解は一時的で終わってしまい、テスト本番では力を発揮できません。
目安としては次のとおりです。
- 小学生:1日30分〜1時間(塾の宿題+計算や漢字)
- 中学生:1日1〜2時間(塾の宿題+学校ワーク+間違え直し)
大切なのは、量よりも質です。
短時間でも「塾で習った内容を確認する」「間違えを直す」ことを習慣化するだけで学力は安定していきます。
4. 保護者ができるサポート
「家庭学習の必要性はわかるけど、結局どう関わればいいの?」と悩む方も多いでしょう。
保護者ができるサポートのポイントは以下の3つです。
① 学習時間を一緒に決める
「塾の日は帰宅後30分だけ」「塾がない日は1時間」など、ルールを最初に一緒に決めるとスムーズです。
② 宿題が終わったら声をかける
「もう終わったの?」「ちゃんとやった?」ではなく、
「ここまでできたね」「昨日より早くできたね」と成果を認める声かけが効果的です。
③ 勉強以外の生活リズムを整える
睡眠不足や食生活の乱れは集中力を奪います。塾と家庭学習を両立するには、まず生活習慣の安定が欠かせません。
5. バランスを崩すとどうなる?
塾に頼りきりで家庭学習をしない場合、
- 「塾に行けば何とかなる」という依存
- テスト前に慌てて詰め込む非効率な勉強
逆に、家庭学習を過剰にやらせすぎると、
- 勉強が「罰」のように感じてモチベーションが低下
- 塾の授業に集中できなくなる
このように、どちらかに偏ると学習効果は下がってしまいます。
まとめ:塾と家庭学習は車の両輪
塾は「理解と演習」、家庭学習は「定着」。
この両方があってこそ、子どもの学力はしっかりと伸びていきます。
保護者としては、子どもに「もっとやりなさい」と追い込むのではなく、無理のない範囲で続けられる仕組みづくりをサポートしてあげることが大切です。
塾と家庭、どちらもバランスよく活用していきましょう。
以上、京都市中京区のアイデア数理塾・油谷拓哉がお届けしました!
京の算数学 解答#1182
