【小学校2年生の九九】苦手克服!楽しく覚える家庭学習ワーク&文章題対策 京の算数学#966

京の算数学問題#966

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております。

油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

小学2年生になると、「九九(かけ算)」を学びます。
しかし、こんなお悩みはありませんか?

なかなか九九を覚えられない
3の段・7の段など一部の九九が苦手
九九を覚えたけど、文章題になると解けない

九九は、小学校の算数の中でも最初の大きな壁といわれる重要単元です。
ここでつまずくと、3年生以降の算数が難しくなるため、しっかり基礎を固めておくことが大切!

そこで今回は、
小学2年生で習う九九の範囲
九九を楽しく覚えるためのコツ&学習ワーク
文章題の解き方と練習問題

を紹介します!


小学2年生で習う「九九」って何?

「九九」は、1×1から9×9までのかけ算のことを指します。
2年生の算数では、かけ算の考え方を学んでから、九九の暗記に入ります。

九九の学習ステップ
かけ算の意味を理解する(2×3は「23つ分」)
九九の表(九九の歌など)を使って覚える
九九をスラスラ言えるように練習する
九九を使った文章題に挑戦する


九九が苦手になる3つの理由とは?

かけ算の意味を理解しないまま暗記しようとする

「九九は暗記!」と思っていませんか?
実は、九九をただ覚えるだけでは、文章題でつまずく原因になります。

2×3とは「23つ分」という意味
3×2とは「32つ分」という意味

こうした「かけ算の意味」を理解しないと、九九が使えないままになってしまいます。

答えが同じでも意味が違うんですね。

ここを抑えないと文章題でつまづくことになります。


特定の段が苦手になりやすい(3の段・7の段など)

2の段や5の段は比較的簡単ですが、3の段・7の段・8の段あたりで苦手意識を持つ子が多いです。

スムーズに言えない段を繰り返し練習することが大事!
「リズムよく言えるようになるまで繰り返す」ことがポイント!


暗記だけで終わり、応用問題(文章題)が解けない

九九を覚えたのに、文章題が出ると「わからない…」となる子が多いです。
これは、「九九=ただの暗記」と思っているからです。

実際の生活と結びつけて、九九を使う練習をすることが大切!


お家でできる!九九の学習ワーク&暗記のコツ

かけ算の意味を体感する!(九九の前にやるべきこと)

九九を暗記する前に、まずは「かけ算の意味」をしっかり理解しましょう!

おはじき・ブロックを使って「〇が〇つある」問題を作る
お菓子を並べて「2個ずつ3列あると、全部で何個?」と考える
お買い物で「みかんを13個入り×4袋買ったら?」と考える

かけ算が「足し算の短縮形」だと理解できると、九九の暗記がスムーズになります!


九九を楽しく暗記する方法

九九の語呂を活用する
 「にいちがに、ににんがし、にさんがろく…」とリズムで覚えるのがコツ!

お風呂九九で覚える
 お風呂場に九九の表を貼って、毎日お風呂でクイズ形式で練習!

九九カードを使ってゲーム感覚で覚える
 「7×3は?」「21!」と、親子でクイズを出し合うと楽しく覚えられます!

覚えにくい段は「声に出して何回も言う!」
 特に苦手な3の段・7の段・8の段は、「毎日3回ずつ声に出す」などルーティン化すると覚えやすくなります!


生活の中で九九を使う!

お買い物で九九を使う
 「みかんを3個入りの袋を4つ買ったら、全部で何個?」
お菓子を分けるときに九九を使う
 「1人に5個ずつ配ると、6人で何個いる?」

日常生活の中で九九を使うと、「九九は役に立つ!」と実感でき、定着しやすくなります!


小学2年生向け!九九の文章題

【初級】かけ算の意味を考える問題

りんごが3つずつ並んでいるお皿が4つあります。りんごは全部で何個でしょう?
答え:3×41212個)

② 2本ずつセットになった鉛筆を5セット買いました。鉛筆は全部で何本でしょう?
答え:2×51010本)


【中級】九九を使う問題

③ 7個入りのパンを3袋買いました。全部で何個でしょう?
答え:7×32121個)

④ 9人の子どもが、1人につき8つずつおはじきを持っています。おはじきは全部で何個でしょう?
答え:9×87272個)


【上級】時間を考える九九の問題

⑤ 130分の習い事を、週に4回しています。1週間で合計何分でしょう?
答え:30×4120120分=2時間)


九九の学習は「楽しく」「繰り返し」がカギ!

九九はただの暗記ではなく、「かけ算の意味」を理解することが大事!
リズムよく、楽しく声に出して覚えよう!
生活の中で九九を使うと、自然に身につく!

九九がしっかり身につくと、3年生以降の算数がグンと楽になります!
焦らず、楽しみながら覚えていきましょう!

以上!京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!

算数好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#966

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。