勉強嫌いの子が動き出す“最初の5分”の作り方 〜やる気がなくても始められる習慣術〜 京の算数学#1244

京の算数学問題#1244

京の算数学問題の画像

算数学コラム

塾で長く子どもたちを見ていると、
本当にたくさんの子がこう言います。

「勉強はイヤじゃないけど、始めるのがしんどい」

これ、すごくよくわかるんですよね。

大人でも

  • 仕事のメールを開くまでに時間がかかる
  • 運動を始めるまでが一番つらい
  • 朝起きて動き出すまでが重い

子どもはなおさらです。

だから僕は、
「やる気がないんじゃなくて、“スタートラインが高すぎる”だけ」
と考えています。

今日は、勉強嫌いの子でもスッと動き出せる
“最初の5分の作り方” を紹介します。


① 「勉強」じゃなく「行動」を5分だけやる

子どもは
“勉強する”という言葉だけで気持ちが重くなるものです。

だから最初の5分は、
“勉強”と呼ばないくらいの軽さでOK。

具体例

  • 今日使うノートを机に置く
  • 教科書の目次を開くだけ
  • 昨日のプリントを1分だけながめる
  • 英単語を2個だけ思い出す
  • 鉛筆を削る(これでもいい)

ポイントは、

脳に「始めた」という錯覚を起こすこと。

自転車もこぎ始めが一番しんどい。
勉強も“動き出すまで”が一番重い。

5分の“ウォームアップ”だけで、
その後の15分は自然に続くことが多いです。

② 親は「がんばれ」じゃなくて“きっかけ”を渡す

勉強嫌いの子ほど、
「がんばれ」で逆に動けなくなります。

子どもはこう思ってしまうからです
「がんばらなきゃ…でも無理…」

だから大事なのは、
気持ちへの声かけではなく“行動のきっかけ”

おすすめの声かけ

  • 「5分だけ一緒に座ろうか」
  • 「この問題、どんな話かだけ教えて?」
  • 「プリント探すの手伝おうか」
  • 「これ終わったらお茶にしよ」

“始めるきっかけ”を外側に置くと、子どもは動きやすくなります。

③ 新しいことをやらせない。まずは“昨日の続き”から

勉強嫌いの子は、
“未知のもの”に強い抵抗があります。

だから最初の5分は、
ぜったいに「新しい内容」をやらせないほうがいいです。

簡単で・見たことがあって・短い

そんなタスクが最適です。

たとえば

  • 昨日の問題を1問だけやり直す
  • できたページを読み返す
  • 見覚えのあるプリントをチェックする

「これはできそう」と思えると、
自然にやる気が湧いてきます。

やる気は “成功のあと” に出てくるものだから。

④ タイマーを5分だけセットする(長くても10分)

「勉強するぞ!」ではなく

「タイマーが鳴るまでの5分だけやってみよう」

のほうが圧倒的に強いです。

時間が短いと、
脳は“やりたくない”より“終わりが見えている”を優先します。

勉強嫌いの子でもできる理由はこれ

  • スタートが軽い
  • 終わりが見える
  • 達成感が得られる

そしてタイマーが鳴ったとき、
多くの子がこう言います。

「あ、もうちょっとできるかも」

大事なのは、この“もうちょっと”。これが習慣化の入口になります。

⑤ 最初の5分は「親がそばにいる」だけでいい

勉強嫌いの子は、
“始めるときだけ”不安が強いです。

最初の5分を
親がそばで見守ってあげるだけで、
驚くほどスムーズにスタートできます。

  • 解説をしない
  • 完璧をもとめない
  • 注意をしない

最初の5分は、
「勉強させる時間」ではなく
“安心してスタートする時間” です。


最初の5分が変わると、勉強のハードルがぐっと下がる

“勉強が嫌い”“始めるのが苦手”という子は、
能力や性格ではなく、

スタートの方法が合っていないだけ。

だから、

  • 軽く始める
  • 外側のきっかけをつくる
  • 昨日の続きから入る
  • 親はそばにいるだけ
  • タイマーで終わりを決める

この5つを意識するだけで、
“机に向かうまでのしんどさ”がガラッと変わります。

本当に、びっくりするほど変わります。


京都市中京区・アイデア数理塾では

勉強が苦手な子・動けない子を
“最初の5分”から丁寧にサポートしています。

  • 一緒に始める時間を作る
  • 勉強の導入を軽くする
  • 成功体験を積ませる
  • 「できた」が続く仕組みを整える

机に向かうのがしんどい子ほど、
この方法はよく効きます。

京の算数学 解答#1244

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。