中1の勉強がつまずきやすい理由 〜小学生との決定的な違い〜 京の算数学#1242

京の算数学問題#1242

京の算数学問題の画像

算数学コラム

塾で長く指導していると、
「中1の1学期までは大丈夫だったのに、気づいたらつまずいていた」
という話を本当にたくさん聞きます。

でもこれ、珍しいことではありません。
むしろ中1は “つまずきやすい構造になっている” と言ってもいいくらい。

今日は、保護者の方にぜひ知ってほしい
「中1の壁」について、できるだけやさしくお伝えします。


① 小学生の“積み木”と、中学生の“階段”はまったく違う

小学生の勉強は、
たとえるなら積み木

  • 単元ごとに完結していて
  • 前の理解が浅くてもなんとか乗り切れて
  • “なんとなく”でも進めてしまう

こんな構造になっています。

一方、中学生の勉強は 階段 です。

  • 1段ぬけると次が登れない
  • 前の理解がそのまま今につながる
  • “あいまいな理解”がちゃんと足を引っ張る

つまり、
小6までの“なんとなく”が全部ツケとして回収されるのが中1。

これを知らないまま進むと、
本人も保護者も「急につまずいた」と感じてしまうんです。

② 授業のスピードが“倍”になる

中学の授業は、とにかく速い。

小学生:
→ ゆっくり・反復多め・例題がやさしい

中学生:
→ 説明は短い・演習量で吸収させる・予習前提の授業も多い

子どもたちはよくこう言います
「先生、一回で説明終わっちゃう…」
「聞き逃したらもうついていけない…」

これはその子の能力ではなく
“中学モード”に体がまだ切り替わっていないだけ。

そしてこの切り替えが遅れると
最初のテストから差が出てしまい、不安が大きくなる。

③ 英語と数学が“構造的にむずかしい”

中1で特につまずきやすい2教科があります。
それが 英語数学

どちらも
「わかる/わからない」じゃなくて
“積み重ねでしか伸びない教科”。

英語

  • 小学校の“コミュニケーション英語”と中学英語は別物
  • 文法が急に増える
  • 単語が覚えきれないと授業が追えない

数学

  • 文字式・方程式など抽象度が一気に上がる
  • 小学校の計算の甘さがそのまま問題になる
  • 文章題の読み取りが難しくなる
  • 専門用語が増える

中1の前半で
「英語と数学が苦手だ…」と感じる子が多いのは、
自然なことなんです。

④ 勉強の「自己管理」が突然要求される

小学生では
「宿題を出されたらやる」「言われたら動く」でOKでしたが、
中学生になると急に

  • 自分でいつ勉強するか決める
  • 提出物を管理する
  • 部活との両立を考える

など、大人への階段を登らされます。

でも、中1の子にとってこれは正直かなりしんどい。
“自分でやる”経験が不足しているまま、
急に責任が増えるんです。

ここでつまずく子も非常に多いです。

⑤ 子ども自身が「つまずいた理由」を説明できない

中1の特徴として、
「つまずきの原因」を自分で説明できない、があります。

  • なにがわからないのか、わからない
  • どこから崩れたのか、言語化できない
  • とにかく“焦り”だけが増える

この状態になると、
「勉強が急に嫌いになる」
「やってるのに伸びない」
という悪循環に入りやすいです。

だからこそ、
大人側が原因を探してあげる必要があるんですね。


中1のつまずきは“早めに気づけば”立て直せる

中1でつまずくのは珍しいことではないし、
むしろ自然なこと。

大切なのは、

  • どこで止まっているのか
  • それは勉強の問題か、環境の問題か
  • 生活リズムなのか、気持ちの問題なのか

これを一緒に整理していくことです。

中1のつまずきは
早めに気づけば必ず立て直せます。
ゆっくり、一緒に階段を登っていけばいいだけです。


京都市中京区・アイデア数理塾では

中1の“急なつまずき”に対しては、特に丁寧にサポートしています。

  • 小学生内容の“穴”をまず見つける
  • 英語・数学の基礎をもう一度固める
  • 勉強のやり方そのものを再設計
  • 部活との両立まで含めてスケジュールを作る
  • 本人が「何がわからないか」言えるようにサポート

中1の子は、
やり方さえ整えば必ず伸びます。
“急に落ちた成績”は、ただのサインです。

気になることがあれば、
いつでも相談してくださいね。

京の算数学 解答#1242

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。