数学コラムの目次
京の算数学問題#1241

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
塾で子どもたちを見ていると、
「勉強そのもの」よりも
“机に向かうまで”が一番しんどい子って、ほんとうに多いです。
保護者の方からも
「声をかけても動かない」
「始めるまでが長い…」
「やればできるのに、やり始めが大変」
という相談がよくあります。
そして、ここだけは覚えておいてほしいのですが…
“動けない”のは、怠けているからじゃない。
「始める」という行為のハードルが、思っている以上に高いだけ。
今日はそのハードルを“スッと下げる”ための、
家庭でできる小さな工夫をまとめます。
① 「いきなり机に向かう」をやめる
いちばん大きなポイントはこれです。
大人でも
・仕事を始める前にコーヒー飲みたくなる
・家事の前にちょっとスマホ見てしまう
…ありますよね。
子どもも同じで、
“ゼロ→100で切り替える”のは不可能に近いんです。
そこでおすすめは「5分だけウォームアップ」
たとえば
- ノートを開くだけ
- 筆箱の中を整える
- 昨日やったページを1分だけながめる
- 英単語を3つだけ復習
これくらいの“軽さ”がベスト。
動き始めのハードルは、
「勉強する」ではなく「机に座る」くらいがちょうどいいんです。
② 勉強を“場所”ではなく“行動”で決める
多くの子は「机」という存在に苦手意識を持っています。
机=怒られる場所
机=しんどい場所
机=苦手と向き合う場所
こうなっている子は、
机に向かうだけで心が重くなります。
だからこそ「場所の縛り」をゆるめる
- リビングで5分だけ
- ベッドで単語だけ
- キッチンで計算プリント1問
- 車の中で暗記カード
こんな感じで、“勉強=机じゃなくてもいい”を許可すると、
動き出しのハードルがグッと下がります。
机でガッツリやるのは、
最後のステップでOK。
③ 「やる気」より「スタートの合図」を作る
「ほら、やる気出して」「そろそろ始めようよ」
と声をかけても、
やる気ってスイッチみたいに入らないんですよね。
やる気は“始めた後”に出てくるもの。
だから、やる気がなくても始められる仕組みを作るのが大事。
スタートの合図の例
- タイマーを15分にセットしたらスタート
- おやつを食べ終わったら開始
- テレビのCM中はカードだけやる
- 帰宅したら“プリント1枚だけ”がルール
このように
「きっかけを外側に置く」のがポイントです。
習慣って、気持ちではなく きっかけで動きます。
小さな「スタート」が積み重なると、苦手が動き出す
机に向かうまでが苦手な子は、
勉強そのものが苦手なのではなく、
- 始める勇気が足りない
- 完璧を求めて身動きできない
- いきなり重たいタスクを要求されている
こういう状態で止まっているだけ。
だからこそ
小さな“始められる形”を作るだけで、驚くほど変わります。
勉強が得意な子と苦手な子の差って、
実は「始めるまでの工程」の差だったりするんですよね。
京都市中京区・アイデア数理塾では
“机に向かえない子”の指導は、実は大得意です。
- いきなり重い課題を出さない
- 最初の5分を一緒につくる
- 「やる気の前に行動」を意識した声かけ
- 勉強=苦しさにならないように仕組み化
机に向かうまでのストレスが減ると、
勉強の定着度も、子どもの表情も変わっていきます。
京の算数学 解答#1241




