【受験生へ】年末の過ごし方で大事にしてほしいこと〜焦らない冬の乗り越え方〜 京の算数学#1236

京の算数学問題#1236

京の算数学問題の画像

算数学コラム

そろそろ11月も終わりに近づいてくると、塾でも家でも「あと少しだね」「大丈夫?」という空気が強くなりますよね。
本人も保護者の方も、気持ちがソワソワしたり落ち着かなかったり。

でも、受験生にとって年末は“焦って頑張る時期”というより、
「今まで積み上げてきたものを丁寧に整える時期」なんです。

今日は、僕が毎年受験生に伝えている「年末の過ごし方」をまとめてみます。
どれも特別なものじゃなく、ちょっとした意識でできるものばかりです。


① とにかく「生活リズム」を崩さない

冬休みに入るとつい夜型になりがち。
でも、入試はほぼ午前中です。

朝ボーッとしてたら、普段できる問題も解けません。

  • 起きる時間はなるべく一定
  • お昼寝はしすぎない
  • 夜は“あと1問”よりも“今日の自分をねぎらう”

受験生って「勉強時間=努力」と考えがちだけど、
頭が働く状態で試験に向かえるかどうかの方がずっと大事です。

② 気になるところを“ちょっとずつ”つぶす

年末になると「全部完璧にしないと…」って気持ちになりますよね。
でも、完璧は最後まで来ないんです。

だからおすすめは、“弱点の薄皮を1枚ずつはがすイメージ”

  • 計算ミスがあるなら「5分だけ計算練習」
  • 文章題に不安があるなら「1問だけ丁寧に」
  • 英単語が覚えきれてないなら「10個だけ復習」

年末は量より“質”。
短時間でもいいから、丁寧にやるだけで本番の安定感が変わります。

③ 「できたところ」を毎日ひとつだけ数える

受験前って、どうしても“できなかったところ”に目がいきます。
これ、メンタル的にかなり危険です。

だから僕はいつも子どもたちに言っています

「今日できたことはなに?」

  • この問題が理解できた
  • ケアレスミスが減った
  • 今日は机にちゃんと向かえた

小さなことでも大丈夫です!積み重ねが自信の源になるんです。
受験って、最後はメンタル勝負ですからね。

④ 年末年始も“まったく勉強しない日”を作らなくていい

よく「正月だから気分転換しよう!」と言われたりしますが、
実は受験生って、完全オフの方がソワソワするんです。

とはいえ、ガッツリ勉強する必要もありません。

おすすめは

「やった」と言える内容を20〜40分だけやる
あとは普通に過ごす

これで十分です。
家族とゆっくりご飯を食べたり、散歩したり。
メリハリがつくと、逆に集中力が戻ってきます。

⑤ SNS・スマホの距離感をちょっとだけ調整する

この時期は、SNSやYouTubeの“ちょっとだけ”が本当に危険。
友達の勉強量や模試の結果を見ると、焦りが出ます。

スマホをゼロにしろとは言いません。
でも、

  • 勉強中は別の部屋に置く
  • 夜は親に預ける
  • 朝起きてすぐ触らない

このどれかだけでも、心がずいぶん軽くなります。

⑥ 保護者の方へ

ここだけは声を大にして伝えたいのですが…

年末は、親御さんが“安心の空気”をつくるのが何より強いサポートになります。

「もっとやらなくて大丈夫?」
「本当に間に合う?」

この言葉は、子どもにとって“刺さるナイフ”になります。

  • 温かいご飯を出してあげる
  • 風邪ひかないように気遣う
  • 「大丈夫、ここまで頑張ってきたんだから」で見守る

これで十分。
ほんとに、これ以上のサポートはないです。

⑦ 最後に

受験生のみなさんへ。

不安になるのは、頑張っている証拠です。
まずはここまで逃げずに来た自分”をちゃんと褒めてあげてほしいです。

年末は、気合いを入れる時期じゃなくて、
“自分を整える時期”。

あと少し、一緒にゆっくり仕上げていきましょう。
そして、この冬をしっかり乗り越えましょう。
来年には春が待っています。

京の算数学 解答#1236

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。