2学期中間テスト後、どう立て直す? ― 点数が伸びる生徒が実践する“3つの見直し習慣” ― 京の算数学#1202

京の算数学問題#1202

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは。
京都市中京区の「アイデア数理塾」代表、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

2学期中間テストが終わり、
「思っていたより点が取れなかった…」
「努力したのに結果が出なかった…」
と感じているご家庭も多いのではないでしょうか。

でも、ここで大切なのは“結果”よりも“これからどう動くか”です。

実は、テスト直後こそ最も成績が伸びるタイミング
今回は、「失敗を次につなげる立て直しの3ステップ」をご紹介します。


1. 点数ではなく「原因」を見る

まず最初にやるべきことは、
「なぜその点数になったのか」を分析することです。

テストの点数だけで一喜一憂するのではなく、
次の3つの視点で振り返ってみましょう。

(1)わからなかった内容はどこか?

→ どの単元・どの問題形式でつまずいたのかを具体的に。

(2)ケアレスミスの種類は?

→ 「計算ミス」「読み間違い」「問題の飛ばし」など、傾向を把握。

(3)時間配分・勉強計画に無理はなかったか?

→ 「時間が足りなかった」「復習範囲が広すぎた」なども重要な要素です。

分析を丁寧に行うことで、「何を直せばいいか」が見えてきます。
ここが立て直しの出発点です。

2. 「小さな成功体験」を積み直す

テスト後に一番避けたいのは、
「どうせ頑張っても変わらない」という気持ち。

でも、点数は一気に上がらなくても、
“できるようになった感覚”はすぐに作れます。

たとえば――

  • 苦手な計算を1日5問だけ正確に解けた
  • 英単語テストで満点を取れた
  • 授業ノートを自分で整理できた

こうした小さな成功体験を積むことで、
「やればできる」という実感が戻ります。

テスト後の落ち込み期に必要なのは、
“再スタートを切れる自信づくり”です。

3. 「次のテスト日」から逆算する

立て直しの最終ステップは、“行動の計画化”です。

次のテストがいつかを確認し、
「あと何日あるか」をまず出してみましょう。

そこから――

  • 残りの単元を何日で終わらせるか
  • 苦手範囲をどの週に復習するか
  • 定期的な確認テストをいつ入れるか

を逆算してスケジュールを作ることで、
「なんとなく勉強する」から「計画的に積み上げる」に変わります。

特に2学期は内容が難しく、定期テストの点差が大きく開く時期。
早めの修正と、少しずつの積み上げが次の結果を左右します。


アイデア数理塾のサポート例

アイデア数理塾では、テスト後に必ずテストの見直しを行っています。

  • 間違いの傾向を一緒に分析し
  • 苦手単元を“短期で克服”するためのミニ課題を設定し
  • 次のテストまでの“リスタート計画”を一緒に立てる

この3段階を通じて、「やりっぱなし」にならない学習習慣をつくります。

また、短時間で効果的に復習する“15分ルール学習”も取り入れ、
部活と勉強を両立しながらでも立て直せる仕組みを整えています。


まとめ:中間テストの“失敗”は伸びるチャンス

中間テストの結果が思わしくなかったとしても、
それは「今の勉強法を見直すチャンス」です。

大切なのは、

  1. 原因を正確に知ること
  2. 小さな成功を積み上げること
  3. 次に向けた計画を立てること

この3つを意識すれば、
期末テストまでの1か月半で確実に立て直すことができます。

落ち込むよりも、
「ここからどう変わるか」に目を向けていきましょう。

京の算数学 解答#1202

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。