数学コラムの目次
京の算数学問題#1171

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
こんにちは!京都市中京区で算数・数学専門の「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。
定期テストや通知表で「オール3」を取る中学生はとても多いです。
決して悪い成績ではありませんが、「このままでいいのか」「高校進学を考えるともう少し上げたい」と感じるご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は 「オール3の子がなぜ伸び悩むのか」「そこからどう伸ばすのか」 を、実際の生徒の成長事例を交えて解説していきます。
1. オール3は「平均的」だけど要注意
成績オール3は、「授業をある程度理解できているが、深い定着や応用力には欠ける」という状態を表しています。
一見すると安心に思えますが、実は要注意ポイントもあります。
- 上位層との差が広がりやすい
基礎理解で止まっているため、応用問題で点が伸びません。 - 勉強のやり方が定まっていない
ただ「課題をこなす」「授業を受ける」だけで終わっていることが多いです。 - 高校受験では厳しくなる可能性
通知表オール3だと、内申点は「平均」。
人気校を目指す場合、入試本番でしっかり得点しないと届きません。
2. オール3から伸ばすための3つの戦略
戦略① 基礎を「確実に取る」習慣づけ
オール3の子は、基礎問題は「なんとなく正解できる」けれど、テストではポロポロと落としてしまいます。
まずは 教科書レベルの基礎を完璧に取る習慣 が必要です。
- 授業で出されたワークを2回以上解く
- 間違えた問題に印をつけて、解き直しを必ずやる
- 授業で先生が「ここ大事」と言った箇所を優先する
この徹底だけで、定期テストの点数は 60点台から70点台 に安定して伸びます。
戦略② 「暗記科目」で先に得点を稼ぐ
成績を上げるには、まず 伸ばしやすい科目から上げる のが効率的です。
- 英単語・熟語を毎日10分だけ覚える
- 社会は用語カードを作り、スキマ時間に暗記
- 理科は図や表をまとめ、口で説明できるか確認
暗記科目はやった分だけ点数に直結します。
実際、オール3からオール4に伸ばした生徒の多くは「英語・社会・理科」で先に点数を稼いでいます。
戦略③ 計画と振り返りを習慣化する
オール3で止まってしまう子は、「計画的に勉強する」「テスト後に振り返る」習慣がありません。
そこで、家庭でも簡単にできるサポートは次の通りです。
- テスト2週間前に「今日は何をやる?」を一緒に決める
- できなかった日は「なぜできなかった?」を振り返る
- テスト後は「どの教科が伸びたか」「次は何を変えるか」を話す
成績は「やりっぱなし」では上がりません。
計画→実行→振り返り のサイクルを回すことが、オール3からの脱却に必要です。
3. 実際に伸びた生徒の事例
ある中学2年生の生徒は、入塾時にオール3でした。
ノートを見ると、ワークは埋めているけれど、解き直しが一切なく「やって終わり」状態。
そこで次の3点を徹底しました。
- 間違えた問題には必ず印をつけて、3回は解き直す
- 英単語を毎日5分チェック
- テスト2週間前から1日1回「今日やったこと」を報告
結果、3か月後のテストでは 数学が68点→82点にアップ。
通知表も「3」が「4」に変わりました。
「やり方を変えるだけで、成績は伸びる」ことを体感した瞬間でした。
まとめ
オール3から成績を伸ばすには、特別な才能や勉強時間は必要ありません。
- 基礎を確実に取る
- 暗記科目で先に点数を上げる
- 計画と振り返りを習慣にする
この3つを徹底するだけで、成績は確実に変わっていきます。
もし「うちの子もオール3で止まっている…」と感じるなら、勉強時間よりも 勉強のやり方 を見直すところから始めてみてください。
アイデア数理塾では、一人ひとりの勉強習慣から整えるサポートを行っています。
「テスト勉強がうまくいかない」「点数が伸びない」とお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
京の算数学 解答#1171
