勉強中に兄弟げんかが止まらない!親ができる上手な対応と学習環境の工夫 京の算数学#1158

京の算数学問題#1158

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

「一緒に勉強させたらケンカばかりで進まない…」
「静かにしてほしいのに、兄弟げんかでイライラしてしまう」

兄弟姉妹を育てるご家庭から、こんなお悩みをよく伺います。
実はこれ、とても自然なことで、むしろ“兄弟だからこそ起きやすい現象”なのです。

今日は、勉強中の兄弟げんかにどう対応すればいいか、親ができる工夫をご紹介します。

① そもそも「勉強中の兄弟げんか」はなぜ起きる?

兄弟げんかにはいくつかの典型的な理由があります。

  • 注意を引きたい
     親に「こっちを見てほしい!」という気持ちの表れ。
  • ライバル意識
     成績や出来具合で比べられていると感じると、ちょっとしたことで張り合う。
  • 集中力の差
     片方が早く終わって退屈 → 邪魔をする → ケンカに発展。

つまり、「ケンカそのもの」よりも「ケンカを引き起こす土台」に原因があるのです。

② 「やめなさい!」は逆効果

つい「ケンカやめなさい!」と大きな声を出してしまいますが、これは火に油を注ぐことも。
子どもにとっては「親が反応してくれた!」となり、かえって繰り返すケースが多いのです。

コツは “仲裁”ではなく“整理”
「今は勉強の時間だから、ケンカは後でね」
「どうしてケンカになったのか、一人ずつ話して」
と冷静に仕切ることで、感情的なぶつかり合いを和らげられます。

③ 勉強スペースを工夫する

ケンカの多くは「距離の近さ」が原因です。

  • 席を少し離す
  • 向かい合わせではなく横並びにする
  • 仕切り(本立てやパーテーション)を置く

など、物理的に距離をとるだけで大きく変わります。
特に小学生は「視線が合う」だけでちょっかいを出しやすいので、配置の工夫は効果大です。

④ 勝ち負けではなく“役割”を与える

「お兄ちゃんの方が早い」「妹の方が字がきれい」など、勝ち負けを意識するとケンカが増えます。

そこでおすすめなのが、それぞれに役割を与える方法。

  • 兄 → 漢字のチェック役
  • 妹 → 計算の答え合わせ役

こうすると「競争」ではなく「協力」になり、ケンカが減りやすくなります。

⑤ ケンカを“学びのチャンス”にする

実は兄弟げんかは「社会性を育てる大事な練習場」でもあります。
相手の気持ちを知る、譲り合う、自分の意見を伝える――これらは学校や社会で必ず必要になる力です。

だから、全部を止める必要はありません。
「どうしてケンカになったの?」
「どうしたら次はうまくいくと思う?」
と問いかけ、子どもに考えさせることが成長につながります。

⑥ 親ができる“最後のひと押し”

どうしてもケンカが多い場合は、勉強時間をずらすのも有効です。
「今日はお兄ちゃん先に、妹はあとで」
「宿題は別の部屋で、それぞれ終わったら報告」

大切なのは「親がイライラしすぎないこと」。
子どもにとっては、親の余裕が一番の安心材料になります。

まとめ

兄弟げんかは、実は成長のチャンスでもあります。
勉強中にケンカが増えるのは「集中力の差」「ライバル意識」「親の注目を奪い合う」ことが原因。

  • 比べない声かけ
  • 勉強スペースの工夫
  • 勝ち負けより役割を意識
  • ケンカも学びの一部として捉える

この4つを意識するだけで、兄弟げんかは少しずつ減っていきます。

「ケンカするほど仲がいい」と前向きにとらえつつ、上手に学習のサポートをしていきましょう!

京の算数学 解答#1158

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。