小学生の理科:山の水はなぜきれい?本当に飲んでも大丈夫? 京の算数学#1051

京の算数学問題#1051

京の算数学解答の画像
京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で学習塾「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

今日は、小学生の理科の授業や自由研究にもぴったりのテーマを紹介します。

「山の水ってどうしてきれいなの?」「そのまま飲んでも大丈夫なの?」

山で見かける湧き水(わきみず)や川の水は、とても透明できれいに見えますよね。
でも、それをそのまま飲んでも安全なのでしょうか?

この記事では、山の水がきれいな理由と、飲めるのかどうかの注意点を、小学生にもわかりやすく解説します!


山の水がきれいな理由とは?~自然のろ過そうち~

山の水がきれいに見えるのには、ちゃんとした理由があります。

それは、自然の「ろ過(フィルター)」のしくみが働いているからです。

● 雨水が土や岩にしみこむ

雨が山に降ると、地面にしみこんでいきます。このとき、水は土や岩のすきまを通っていきます。

この土や岩は、まるで**フィルター(こしき)**のように働き、水の中のゴミやよごれを取りのぞいてくれます。

● 土の中の小さな粒や微生物

土の中には、目に見えないほど小さな粒子(りゅうし)や微生物(びせいぶつ)もあります。
これらも水をきれいにする手助けをしてくれます。

● 水が流れているから新鮮

山の水はとまることなく流れ続けているので、よごれや細菌(ばいきん)がたまりにくいです。
これも水がきれいに保たれる理由です。

山の水はそのまま飲んでも大丈夫?〜目に見えないキケン~

ここが大事なポイントです。

見た目がきれいでも、山の水をそのまま飲むのは危ないことがあります!

● ばい菌や寄生虫がいるかも…

山の水の中には、目では見えない細菌(さいきん)や寄生虫(きせいちゅう)がいることがあります。

それをそのまま飲んでしまうと、お腹をこわしたり、熱が出たりすることがあります。

● 化学物質がまざっている場合も

近くに畑やゴルフ場があると、農薬や化学肥料が水にしみこんでいることもあります。

自然の水=安全、というわけではないんです。

湧き水を安全に飲むには?

どうしても山の湧き水を飲みたいときは、安全に飲めるかどうかを確かめることが大切です。

  • 自治体(じちたい)が「水質調査(すいしつちょうさ)」をして、安全と確認されている場所の水を使いましょう。
  • 自分でくんできた水は煮沸(しゃふつ)消毒(しっかり沸とうさせて殺菌)することが必要です。
  • 市販のミネラルウォーターは消毒・検査済みなので安心です。

小学生の理科にピッタリ!水のろ過と自然のしくみを学ぼう

今回のお話は、小学校理科の単元「水の流れとろ過」「自然のしくみ」「水の利用」などの学習にもぴったりです。

  • 水がきれいになる仕組み
  • 水を安全に使うための方法
  • 見た目ではわからない水の中の成分

これらはすべて、理科的な観察力と考える力を育てるテーマです。


まとめ:山の水はなぜきれい?飲んでも大丈夫?

質問答え
山の水はなぜきれい?土や岩のフィルター効果+流れがあるから
飲んでもいいの?基本はNG。ばい菌や化学物質のリスクあり
安全に飲むには?自治体の確認・煮沸消毒・市販水を使うこと

自然の水はとても美しく、私たちにとって大切な資源です。
でも、「きれいに見える=飲んでも大丈夫」ではないことを、理科の視点からしっかり理解しましょう!

以上、京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けしました!

理科をもっと楽しく、もっと身近に!
次回も「身近な理科のふしぎ」について、わかりやすく解説していきます!

京の算数学 解答#1051

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。