算数の基礎力アップ!がい数の意味と使い方を徹底解説 京の算数学#959

京の算数学問題#959

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

算数の学習では、計算力だけでなく文章読解力も重要です。

特に小学生にとっては、問題文の意味を正しく理解することが大きな課題になります。

その中でも「がい数(概数)」の単元は、言葉の解釈が重要になる範囲の一つです。

がい数の問題では、四捨五入や以上・以下・未満といった言葉の違いをしっかり理解することが求められます。

今回は、「がい数」とは何か、どのように学習すればよいのかをわかりやすく解説していきます!


がい数とは?

がい数とは、「おおよその数」という意味です。

例えば、円周率は 3.141592… と無限に続くため、3.14 や 3 などの近似値を使うことがあります。これががい数です。

また、日常生活の会話でもがい数を使っています。

例:「昨日何時に寝た?」

→「うーん、12時くらいかな?」

この「12時くらい」ががい数に当たります。
厳密な時間ではなく、おおよその時間を表していますね。

算数では、こうした「正確な数ではないが、おおよそ近い値」を求める計算を学んでいきます。


四捨五入を簡単に覚える方法

がい数の計算でよく使われる「四捨五入」は、漢字の意味を考えると覚えやすくなります。

四捨五入を訓読みで分解すると…

  • 四(よん)→ 捨(す)てる
  • 五(ご)→ 入(い)れる

つまり、「4以下の数は切り捨て、5以上の数は繰り上げる」というルールです。

四捨五入の具体例

(例)5555を四捨五入する場合

1.「百の位を四捨五入」

  • 百の位の数 → 5
  • 四捨五入のルールに従い、繰り上げ → 6000

2.「四捨五入し、百の位までのがい数で表せ」

  • 「百の位までのがい数」という指定がある場合は、十の位で四捨五入をする
  • 十の位の数 → 5
  • 四捨五入のルールに従い、繰り上げ → 5600

このように、問題文に「まで」が付くかどうかで答えが変わるため、しっかりと読み取ることが大切です。


以上・以下・未満の違い

算数では、「以上」「以下」「未満」といった言葉の使い方を正しく理解することが重要です。

言葉数字を含むか?
3以上3を含む3, 4, 5, 6…
3より大きい3を含まない4, 5, 6, 7…
5以下5を含む5, 4, 3, 2…
5未満(5より小さい)5を含まない4, 3, 2, 1…

この違いをしっかり覚えておくと、文章題やがい数の範囲を求める問題でミスが減ります!


がい数の範囲を求める問題の考え方

がい数の問題では、ある数を四捨五入したときにどの範囲に収まるのかを考えます。

(例)百の位を四捨五入して35000になる整数は?

  • 考え方:
    • 34500以上35500未満の整数は、四捨五入するとすべて35000になります。
    • つまり、34500以上35499以下の範囲の整数が正解です。

まとめ

  • がい数とは? → おおよその数を表すもの
  • 四捨五入のルール → 4以下は切り捨て、5以上は繰り上げ
  • 問題文の表現に注意! → 「まで」がつくかどうかで答えが変わる
  • 以上・以下・未満の違いを理解する → 数を含むかどうかがポイント
  • がい数の範囲の問題 → 最小値と最大値を正しく考える

算数の文章題や応用問題を解くときには、こうした言葉の意味をしっかり理解しておくことが大切です。

がい数の考え方をマスターすれば、日常生活の数字の扱いにも役立ちます。ぜひ、意識して使ってみてください!

以上!京都市中京区のアイデア数理塾、油谷がお届けしました。

算数好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#959

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。