令和7年度京都府公立高校入試!今から気をつけるべき受験当日のアドバイス【緊張対策や持ち物チェック】 京の算数学#894

京の算数学問題#894

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で学習塾を運営している、油谷拓哉です。
もう12月も半ばに差し掛かってきました。

京都府の多くの受験生が臨む「京都府公立高校入試」の日程も近づいていきました。

この記事では、受験当日を迎えた皆さんが落ち着いて試験に臨むためのポイントをまとめました。
直前の確認や緊張対策など、実践的なアドバイスが中心ですので、ぜひブックマークをして当日までの参考にしてください。

【令和7年度京都府公立高校入試の日程について】

前期選抜

2025年2月17日(月)18日(火)

※音楽科は2月1日(土)2日(日)

中期選抜

3月7日(金)


受験当日こそ「いつも通り」を意識しよう

受験当日、つい「何か特別なことをしなくちゃ」と思いがちですが、これはかえって逆効果です。
特に注意したいのは、以下のような行動です

  • 極端に早起きして睡眠不足になる
  • 不安になりすぎて夜中に徹夜で勉強する
  • 朝から慣れない食事(縁起物のカツ丼など)を取る

これらは、普段のリズムを崩してしまい、緊張や不安を増幅させる原因になります。

理想的なのは、いつもと同じルーティンでスタートすること。
例えば、普段と同じ時間に起き、いつも通りの朝ご飯を食べる。

それだけで体と心に余裕が生まれます。

交通状況を考慮して少し早めに家を出るのは良いですが、「早すぎる到着」を目指すのではなく、適度な余裕を持ったスケジュールを心がけましょう。


直前の確認が実力を発揮するカギ!

「もう今さら…」と思われがちな直前の確認ですが、実は非常に重要です。
特に、試験会場での緊張を和らげるためには、簡単な基礎確認が効果的です。

おすすめの直前確認ポイント

  • 数学なら公式の一覧表をざっと見直す
  • 英語なら基本的な単語や熟語を復習
  • 理科や社会なら用語集をチェック

これらは時間をかけずに確認でき、記憶を定着させる効果もあります。
また、脳のウォーミングアップとしても役立つので、ぜひ試してみてください。


絶対に忘れちゃいけない!受験票と筆記用具

受験当日、最も避けたいトラブルが持ち物の忘れ物です。
特に受験票は、試験を受けるための「命綱」とも言えるもの。

これを忘れると試験が受けられません。

持ち物チェックリスト

  1. 受験票(封筒ごと持参すると安心)
  2. 筆記用具(鉛筆やシャープペン、消しゴムを予備も含めて用意)
  3. 時計(試験会場によっては時計がない場合もあります)
  4. 昼食や飲み物(試験が長時間の場合)
  5. ハンカチやティッシュ

前日の夜にカバンへ全て入れ、当日の朝にも最終確認をしましょう。
「確認のしすぎ」はありません!


緊張は我慢せず、上手に発散!

受験当日は、多くの人が緊張を感じます。
しかし、この緊張を無理に隠したり抑え込もうとすると、逆に集中力を削いでしまうことがあります。

緊張を和らげる方法

  • 家族に「緊張してる」と素直に話す
  • 深呼吸をして体をリラックスさせる
  • 軽いストレッチや体を動かす

「緊張している自分」を受け入れることが大切です。
むしろ、適度な緊張は集中力を高める効果もあります。


最後は神頼みで心を落ち着ける

日本には昔から「お守りを持つ」「神社にお参りする」といった信心深い文化があります。
受験当日、そうした行動がメンタルを安定させることもあります。

こんな神頼みもおすすめ!

  • ご先祖様に心の中で感謝の言葉を伝える
  • お守りを握って深呼吸する
  • 自分だけの「勝負おまじない」をする

科学的な根拠はなくても、「心の安定」を得られるなら、ぜひ活用してみてください。


まとめ:あなたの努力は無駄にならない!

ここまで一生懸命努力してきた受験生の皆さん。
受験当日は、あなた自身の力を信じて臨むだけです。

  • 普段通りの朝を過ごす
  • 基礎を直前まで確認する
  • 持ち物を忘れずに準備する
  • 緊張は吐き出してOK!
  • 神頼みも活用してリラックス

この5つのポイントを意識すれば、落ち着いて試験に挑むことができるはずです。

あなたなら大丈夫!応援しています!
以上、京都市中京区のアイデア数理塾 ゆたに たくやがお届けしました!

京の算数学 解答#894

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。