京の算数学問題#845
アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
みなさんこんにちは!京都市中京区で塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です!
日本は「工作機械産業の国」として知られ、特に精巧な職人技術は世界中で高く評価されています。
1982年にはアメリカとドイツを抜いて世界一の工作機械生産国となり、2008年のリーマンショックまで27年間その地位を維持していました。
しかし、日本の優れた技術やアイデアは工作機械に限りません。
私たちが日常生活で当たり前に使っているものの中にも、実は日本で生まれたものがたくさんあります。
今回は、そんな「えっ?あれが日本発祥?」と驚かれるような、身近なアイデアをご紹介します。
1. カッターナイフ
最初に紹介するのは、世界中で使われている「カッターナイフ」です。
カッターナイフの誕生には、日本の職人技術と発想力が深く関わっています。
かつて、日本の紙職人はガラスの破片で紙を切っていました。
しかし、これでは作業が効率的ではなく安全面でも問題がありました。
そこで、1956年(昭和31年)、岡田良男という発明家が、板チョコの「パキパキと割れる構造」にヒントを得て「折る刃式カッターナイフ」を考案しました。
この発明は当初、どの会社にも採用されませんでしたが、岡田氏は独自に会社を設立して製品を販売開始。
現在では、日本のみならず、世界中で使われているカッターナイフは岡田氏の発明がもとになっています。
2. マスキングテープ
次にご紹介するのは「マスキングテープ」です。
元々は塗装の際に、塗料がはみ出さないようにするための作業用テープで、アメリカ発祥のものでした。
しかし、1938年に日本の「日本粘着テープ工業株式会社」が和紙を使ったマスキングテープを開発しました。
和紙製のテープは、薄くて丈夫で、簡単に剥がすことができるうえ、跡が残らないため、塗装や作業での使い勝手が格段に向上しました。
さらに近年では、かわいいデザインや柄が施されたマスキングテープが登場し、文房具としての人気も急上昇。世界中で愛用されています。
3. オセロ
次に紹介するのは、ボードゲームの定番「オセロ」です。
オセロは黒と白のコマを使い、相手のコマを挟んでひっくり返すシンプルなルールで、誰もが一度は遊んだことがあるでしょう。
このオセロは、1973年に日本人である長谷川五郎によって考案されました。
彼は、イギリス発祥のゲーム「リバーシ」にアイデアを加え、ルールをシンプルにすることで、広く親しまれるゲームを作り出しました。
オセロは瞬く間に大ヒットし、今や世界中で愛されるゲームの一つとなっています。
4. ナポリタン
ナポリタンというと、イタリア料理を思い浮かべるかもしれませんが、実は「日本発祥」の料理です。
一説によると、ナポリタンは1927年に横浜の「ホテルニューグランド」で提供されたのが始まりとされています。
終戦後、進駐軍が持ち込んだパスタを、茹でてケチャップで味付けしたものがナポリタンの原型です。
ナポリタンという名前は「ナポリ風」を意味しますが、実際にイタリアのナポリとはほとんど関係がありません。
日本独自のアレンジが施されたこのパスタ料理は、現在も多くの家庭やレストランで親しまれています。
5. 天津飯
天津飯(てんしんはん)は中華料理の定番メニューとして知られていますが、その発祥は中国ではなく、日本です。
浅草で生まれたという説が有力で、1930年代頃にはすでに「天津飯」として提供されていた記録があります。
卵を使った簡単な料理で、家庭料理としても人気が高いです。
天津飯は「中華風」というイメージがありますが、日本の料理文化が生んだ代表的な一品です。
まとめ
日本は、技術革新や職人のこだわりから生まれたアイデア商品が、世界中で広く受け入れられています。
これらの発明や商品は、ただ便利であるだけでなく、日本人の独自の発想力と技術力が結集された結果です。
こうした「身近にある日本発祥のアイデア」を知ることで、日本のクリエイティブな力に改めて気づくことができるでしょう。
以上!京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!
算数好きあつまれ〜!