数学コラムの目次
京の算数学問題#1214

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
「最近の算数って、なんだか難しくなってない?」
お子さんの教科書を見て、そう感じたことはありませんか?
昔と今では、算数・数学教育の目的そのものが変わってきています。
単に「計算ができる」ではなく、「自分で考え、説明する力」を育てる方向に進化しているんです。
この記事では、
京都市・中京区で算数・数学専門塾を運営するアイデア数理塾が、
今の算数教育の変化と、家庭でできるサポート法をやさしく解説します。
えっ、今の算数ってこんなに変わってるの?
昔の教科書と今の算数教科書の違い
昔の算数教科書は「計算力重視」。
四則演算や文章題をテンポよくこなす練習が中心でした。
しかし今の教科書は、「考える過程」や「説明する力」を重視しています。
「なぜそうなるの?」「どうやって考えたの?」と、思考のプロセスを問う内容が多くなりました。
「思考力・表現力」を重視する新しい算数教育とは
文部科学省の学習指導要領では、算数においても
“思考力・判断力・表現力の育成”
が明確に求められています。
つまり、答えが合っているかどうかよりも、考える力そのものを伸ばすことが目的なんです。
文章題・図形・データ活用が増えた理由
最近の教科書では「実生活とつながる算数」も重視されています。
グラフや表を読み解いたり、日常の数量を計算したりと、“使える算数”へと変化しています。
なぜ算数が苦手な子が増えているの?
教科書が難しくなっただけじゃない“背景”
「内容が難しくなった」だけでなく、“考え方を言葉で表す”という新たなハードルが増えています。
そのため、文章を読む力・説明する力が弱い子ほど、算数につまずきやすい傾向があります。
「考える力」を育てる授業と家庭のギャップ
学校では“自分の考えを共有する授業”が増えています。
でも家庭では「早く答えを出して!」となりがち。
このギャップが、「考える習慣」を育てにくくしています。
小学生がつまずきやすい3つのポイント
- 数の感覚が弱い(数の大小や単位換算の理解があいまい)
- 文章題が苦手(情報整理ができず、式にできない)
- 図形が苦手(頭の中で形をイメージする力が不足)
算数から数学へ。“思考の橋渡し”が大切
「算数」と「数学」は何が違うの?
算数は「身の回りの数量や形を扱う学び」、
数学は「抽象的に考え、一般化する学問」です。
つまり、小学生の算数は、数学の“土台”なんです。
算数での“考え方”が中学数学の理解に直結する理由
中学の数学は、いきなり文字式や方程式など抽象的な内容に進みます。
ここでつまずく子の多くが、算数での“考える力”が十分に育っていないんです。
小学生のうちに身につけたい“数学的思考力”とは
「自分の考えを順序立てて説明できる力」こそが数学的思考力。
この力を育てると、中学以降の勉強もグッと楽になります。
家庭でできる!算数を得意にする3つのサポート法
① 「正解」より「考え方」を褒める
子どもが間違えても、「どうやって考えたの?」と聞いてあげましょう。
“考える過程”を褒められることで、自分で考えるのが楽しい!と思えるようになります。
② 日常生活の中で“算数の目”を育てる
買い物・料理・お出かけなど、算数は生活の中にあふれています。
「どっちが安いかな?」「時間はどれくらいかかる?」と話しながら、自然に“算数脳”を鍛えましょう。
③ 苦手分野を放置せず“早めの復習と対話”を
苦手な単元を放置すると、後の学年で必ずつまずきます。
早めに気づいて、一緒に考える時間を持つことが大切です。
京都市・中京区で算数が伸びる学び方を
地域の教育環境と新しい学習の流れ
京都市では近年、探究学習や思考型授業が増えています。
それに合わせて、算数・数学教育も“考える力”重視にシフト中です。
アイデア数理塾が目指す「考える力を育てる算数・数学教育」
私たちアイデア数理塾(京都市中京区)は、
「答えを教える塾」ではなく、「考える力を育てる塾」です。
- 一人ひとりの理解度に合わせた指導
- 「できた!」を実感できる少人数クラス
- 対話を大事にした学びのスタイル
お子さんの“考える力”が伸びる瞬間を、ぜひ体験してみてください。
アイデア数理塾はこちら
まとめ
- 今の算数教育は「考える力・表現力」を重視している
- 苦手の背景には“考え方を言葉にする力”の不足がある
- 家庭でも、考える過程を大切にする関わり方がポイント
算数が「苦手」から「得意」へ変わる第一歩は、
お子さんの“考える力”を見守ることから始まります。
京の算数学 解答#1214




