幾何とは?図形で「考える力」を育てる数学の入り口 京の算数学#1212

京の算数学問題#1212

京の算数学問題の画像

算数学コラム

「図形の問題って、なんとなく苦手…」
そう感じるお子さん、実はとても多いです。

定規やコンパスを使って書くときにずれてしまったり、角度や面積を求めるときに式が複雑だったり。
一見「計算の延長」に見えますが、図形の学び。
つまり幾何(きか)は、実は“考える力”を育てる学問なんです。


幾何とは?「図形の性質を考える」数学

幾何とは、図形の形や大きさ、角度、位置関係などを考える数学の分野です。
「三角形」「四角形」「円」「立体」など、身近な形の中に“法則”を見つけていく学びです。

たとえば、
・三角形の内角の和は180°
・円の半径はどこも同じ長さ
・正方形の対角線は等しい

これらは、すべて幾何の性質です。
見た目だけでなく、「なぜそうなるのか」を考えていくのが幾何の面白いところです。

幾何は「目で見る力」と「頭で考える力」をつなぐ学問

幾何の学びで育つのは、単なる図形の知識ではありません。
それは、空間認識力論理的思考力です。

たとえば、
「立方体の見えない面を想像する」
「角度や長さの関係を予測する」
といった力は、将来的に理科・工学・デザイン・建築など、さまざまな分野で活かされます。

つまり、幾何は“図形を通して世界を理解する学び”とも言えるのです。

図形が苦手な子の多くは「イメージ化」ができていない

図形が苦手な子を観察していると、
「形を頭の中で動かす」ことがうまくできていないことが多いです。

たとえば、
・立体の展開図を見ても、組み立て後がイメージできない
・回転した図形の向きがわからない
・平行や対称の感覚がつかみにくい

これは、「計算が苦手」というよりも“見えない形を想像する力”がまだ育っていないサイン。
逆に言えば、そこを鍛えればどんどん得意になる分野でもあります。

アイデア数理塾の取り組み:図形を「動かして」理解する

アイデア数理塾では、図形問題を“視覚的に理解する”ことを重視しています。

・実際に紙を切って貼る
・方眼紙を使って作図を試してみる
・ブロックを使ってのイメージの補助

といった体験的な学びを通して、「あ、こうなってるのか!」という発見を引き出します。

また、「角度を求める」「面積を求める」といった問題でも、
“どんな関係があるか”を見つけることからスタートします。

図形は公式よりも“気づき”が大切。
この「気づく力」こそ、幾何を学ぶ最大の価値なのです。

おわりに

幾何は、単なる「図形の勉強」ではありません。
それは、頭の中で形を動かす力=思考力を育てる学びです。

算数や数学が苦手なお子さんでも、図形から入ることで“考える楽しさ”を感じることができます。
「見て」「動かして」「考える」
このプロセスが、学ぶ力の土台をつくるのです。

アイデア数理塾では、そんな「図形を通して考える楽しさ」を大切にしています。

【まとめ】

  • 幾何とは、図形の性質や関係を考える数学の分野
  • 図形を通して「空間認識力」と「論理的思考力」が育つ
  • 苦手な子ほど、“動かして理解する”体験が大切

京の算数学 解答#1212

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。