小学生のうちに身につけたい「算数→数学」の力とは? 京の算数学#1183

京の算数学問題#1183

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

小学校の算数と中学校の数学。
同じ「数」の学びですが、実際にはこの二つの間に大きな壁を感じる子どもは少なくありません。

「小学校ではできていたのに、中学に入ってから急に点数が取れなくなった」
「計算はできるのに、文章題や証明になると手が止まる」

こうした声は毎年のように聞きます。
なぜ算数と数学の間にギャップがあるのか?そしてどうすればスムーズにつなげられるのか?今回はそのポイントを詳しくお伝えします。


算数と数学の大きな違いとは?

まず押さえておきたいのは、「算数」と「数学」が目指している学びのゴールの違いです。

  • 算数:生活に根ざした数量・図形の理解
    → 「計算ができる」「図形をかける」「答えを出せる」が中心。
  • 数学:抽象化された概念の理解と論理的な説明
    → 「なぜそうなるかを式や言葉で説明する」「一般的に成り立つことを証明する」が中心。

つまり、中学では「できる」だけではなく「説明できる」ことが求められるのです。


小学校算数から中学数学につながる重要単元

① 割合(百分率・比)

割合は小5から登場し、多くの子がつまずく単元です。
中学では「一次方程式」「比例・反比例」「関数」と深く関わります。

例)
算数:みかんの値段が20%引き → 80%の計算
数学:数量を文字で置き、xx を使って計算

割合を数値で計算するだけでなく、比の考え方を文字に変換できる力が重要です。

② 分数・小数の計算

小学校のうちは「ややこしいけど頑張って覚える」程度で済むこともあります。
しかし中学では分数を含んだ方程式や平方根の計算など、分数操作が避けられません。

特に

  • 通分
  • 約分
  • 分配法則を使った計算
    は確実にできるようにしておきましょう。

③ 図形の基礎

小学校では「面積や体積を求める」ことが中心ですが、中学に入ると「証明」が登場します。

算数:三角形の角度の和が180°
数学:三角形の内角の和が180°であることを説明せよ

つまり、「答えを出す」から「理由を説明する」へとレベルが上がります。

④ 文章題の読み取り

算数の文章題は中学数学の土台です。
特に速さ・割合・仕事算の考え方は、中学以降の「一次方程式の文章題」へと直結します。

ここで必要なのは、日本語を数式に変換する力
「言葉 → 式 → 解答」という変換作業に慣れておくことが大切です。


算数から数学へつなぐための家庭学習の工夫

1. 「なぜそうなるの?」を口に出す

答えが出せても、理由を言えなければ数学では得点につながりません。
お子さんに「どうしてそうなるの?」と問いかけ、説明させる習慣を持ちましょう。

2. ノートに式や考え方を書く

小学校では答えだけを書いても丸をもらえますが、中学では式や理由が必須。
「考え方を書く練習」を今から始めておくとスムーズに移行できます。

3. 単元のつながりを見せる

「小数や分数の計算が、方程式でどう生きるのか」など、学びのつながりを意識させると理解が深まります。
親御さんも「これは中学につながるよ」と声をかけてあげると効果的です。

塾でできることと家庭でできること

  • 家庭でできること
    ・声かけ「どうしてそう思う?」
    ・日々の計算練習をサポート
    ・学びの意味づけ(中学につながることを示す)
  • 塾でできること
    ・中学数学を見据えたカリキュラム
    ・文章題や証明の練習
    ・一人ひとりのつまずきに合わせた補習

算数から数学への橋渡しは、一朝一夕ではできません。
家庭と塾が役割を分担してサポートしていくことが大切です。


まとめ:算数を“理解する力”に変えて数学へ

算数から数学への移行でつまずく子の多くは、「答えを出す」ことだけに慣れてしまい、「理由を考える」ことが不足しています。

  • 計算の正確さ
  • 言葉を式に変換する力
  • 考え方を説明する習慣

この3つを意識することで、中学数学のスタートダッシュは大きく変わります。

算数を「できる」から「わかる」へ。
その積み重ねが数学につながる道筋になります。

アイデア数理塾では、小学生の算数から中学数学への移行を見据え、一人ひとりの学びをサポートしています。
ぜひお気軽にご相談ください。

以上、京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉がお届けしました!

京の算数学 解答#1183

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。