割合が苦手な子への勉強法|文章題を図と日常生活で理解するコツ 京の算数学#1165

京の算数学問題#1165

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で算数・数学専門の「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

小学校高学年になると算数で必ず登場するのが「割合」です。
「〇〇の△%は?」といった計算問題はできても、文章題になると急に手が止まってしまう子がとても多いです。

今回は、割合の文章題でつまずきやすい原因と、家庭でできる具体的なアプローチについてお伝えします。


なぜ割合の文章題は難しいのか?

割合が苦手になる理由は大きく3つあります。

  1. 「もとにする量」「比べる量」「割合」の区別があいまい
    → どれを基準にしているのか理解できていない。
  2. 言葉と式の対応ができない
    → 「AはBの〇%」を計算式に直せない。
  3. 具体的なイメージが持てない
    → パーセントや比の数値が実感できず、ただの数字の暗号に見える。

アプローチ① 「もとにする量」をはっきりさせる

割合の文章題は、「もとにする量」が何かを特定できるかどうかで決まります。

例:
「ある商品は定価の20%引きで、800円で売られています。定価はいくらですか?」

👉 ここでの「もとにする量」は 定価

  • 定価 × (100%-20%) = 800円
  • 定価 × 0.8 = 800円
  • 定価=1000円

👉 保護者の声かけ例
「この問題では、何を基準にしているのかな?」
「20%引きっていうけど、最初の値段はいくらのこと?」

アプローチ② 言葉を式に変換する練習をする

文章をそのまま計算式に変換できるようにするには、短文での練習が効果的です。

  • 「定価の80%が800円」 → 800 ÷ 0.8
  • 「Aの120%がB」 → B ÷ 1.2

👉 最初は一緒に「言葉 → 式」を声に出しながら整理すると理解が早まります。

アプローチ③ 図や割合ブロックで視覚化する

割合はイメージがつかめないと混乱しやすいので、 図やブロック を使って「見える化」するのがおすすめです。

  • 長方形を100%として描き、80%の部分を塗る
  • ブロックを10個並べて「これが100%」と見せ、2個減らして「20%引き」を表す

👉 視覚的に理解すると「なるほど!」と腑に落ちやすくなります。

アプローチ④ 身近なものに置きかえる

抽象的な数値よりも、身近な生活場面に置き換えると理解が進みます。

  • スーパーの「2割引」
  • ゲームのHPが「30%減った」
  • YouTubeの「再生率80%」

👉 「実際の生活でどう使われているか」を意識させると、勉強の意味がわかります。

アプローチ⑤ 文章題は短いものから段階的に

いきなり長文問題に取り組むのではなく、短い文章題から少しずつ慣れると挫折しません。

  • 「ある数の25%は12です。もとの数はいくつですか?」
  • 「80の30%はいくつですか?」

👉 成功体験を積ませてから応用問題に進むと、自信が育ちます。


まとめ

割合の文章題は、「もとにする量」を見抜けるかどうかが最大のカギです。
そして、図やブロックでの視覚化や、身近な生活に結びつける工夫で理解が深まります。

  • もとにする量を確認する
  • 言葉を式に変える練習
  • 図やブロックで視覚化
  • 身近な例に置きかえる
  • 短文問題からステップアップ

これらを家庭で取り入れることで、算数が「わからない」から「できる!」へと変わっていきます。

京の算数学 解答#1165

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。