宿題をダラダラする子への上手な声かけ法!「早くやりなさい」が逆効果な理由とは? 京の算数学#1153

京の算数学問題#1153

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

「早く宿題やりなさい!」
小学生を育てている親御さんなら、一度は言ったことがあるセリフではないでしょうか。

ですが、こうした言葉が逆効果になってしまうことも少なくありません。
子どもは「言われたからやる」のではなく、「自分からやろう」と思えたときに集中できるものです。

今日は 宿題をダラダラしてしまう子どもに効果的な声かけの方法 を、塾での指導経験も交えてご紹介します。


「早くやりなさい」が逆効果な理由

大人にとっては「宿題はやるのが当たり前」ですが、子どもにとっては やらなきゃいけないけど楽しくないこと です。

「早くやりなさい!」と繰り返すと、

  • 親に管理されている気持ちになる
  • 勉強=叱られる時間というイメージがつく
  • 結果として机に向かうこと自体が嫌になる

といった悪循環に入りやすくなります。


上手な声かけのポイント3つ

① 「宿題をいつやるか」を子どもに決めさせる

「宿題しなさい!」よりも、
👉 「宿題と遊ぶ時間、どっちを先にする?」
👉 「宿題は何時から始める?」
といった聞き方に変えてみましょう。

自分で決めることで「やらされている」から「自分で選んだ」に気持ちが変わります。

② 宿題を小分けにする

「漢字ドリル5ページ!」と言われると子どもはやる気をなくします。
👉 「まずは1ページだけやってみよう!」
👉 「10分だけ集中してみよう!」

と声をかけると、意外とそのまま全部終わることも多いです。
「やってみたらできた!」という感覚が次につながります。

③ 結果より「取り組み」を褒める

「100点取れたね!」も嬉しいですが、宿題に関しては結果よりも やろうとした行動 を褒めましょう。

👉 「自分から机に向かったのすごいね」
👉 「昨日より早く取りかかれたね」

こうした声かけが「勉強って悪くないな」と子どもに思わせる第一歩です。


宿題がダラダラになる原因を探ることも大切

声かけだけでなく、環境を見直すことも効果的です。

  • テレビやゲームが見える場所で勉強していないか?
  • 学習机にプリントや漫画が散らかっていないか?
  • 眠い・お腹がすいている時間帯にやっていないか?

「ダラダラするのは子どもの性格」ではなく、 環境やタイミングの影響 であることも多いです。


まとめ

宿題をダラダラしてしまうのは、子どもにとってよくあることです。
ただ「早くやりなさい!」と言うのではなく、

  • 自分で決めさせる
  • 宿題を小分けにする
  • 取り組みを褒める

この3つを意識することで、子どもの勉強に向かう気持ちは大きく変わっていきます。

家庭での声かけ一つで、宿題は「嫌なこと」から「やれば終わること」へと変わります。
ぜひ今日から実践してみてください!

以上、京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!
算数好き、あつまれ〜!

京の算数学 解答#1153

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。