昼と夜がある理由とは?小学生にもわかる地球の自転の仕組みと実験方法 京の算数学#1137

京の算数学問題#1137

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で算数・数学専門の「アイデア数理塾」を運営している油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

毎日当たり前のようにやってくる「昼」と「夜」。
でも、なぜ昼と夜があるのか、きちんと説明できますか?

今回は、小学生にもわかるように 昼と夜ができる理由地球の動きの秘密 を解説します!


昼と夜は「地球の自転」でできる

結論から言うと、昼と夜があるのは 地球が回っている(自転している) からです。

地球は、24時間で1回、自分の軸を中心にぐるっと回っています。
この回転を 自転(じてん) といいます。

地球は常に半分が太陽の光を受け、もう半分は影になっています。
太陽の光が当たっている場所が「昼」、影になっている場所が「夜」になるのです。

自転の向きと日の出・日の入り

地球は 西から東 へ向かって回っています。
そのため、私たちから見ると太陽は東から昇り、西に沈むように見えるのです。

  • 東の空 → 太陽が昇る(夜が明ける)
  • 西の空 → 太陽が沈む(夜になる)

実際に動いているのは太陽ではなく地球のほうですが、地面に立っている私たちには地球の動きは感じられません。

どうして地球が回っても私たちは酔わないの?

新幹線や飛行機に乗っていても、スピードを感じないことがありますよね。
これは、私たちと空気、周りの景色が同じスピードで動いているからです。

地球も同じで、私たちは地球と一緒に同じスピードで回っているため、「回っている」という感覚がないのです。

昼と夜がなかったらどうなる?

もし地球が自転をやめてしまったら…?

  • 半分の地域はずっと昼、もう半分はずっと夜になる
  • 昼が続く場所は暑くなりすぎ、夜が続く場所は氷点下の寒さになる
  • 生き物や植物が生きられない環境になる

つまり、昼と夜が交互にくるのは、地球の生命にとってとても大事なことなんです。

家でできる!昼と夜の実験

用意するもの

  • 懐中電灯(太陽の代わり)
  • 地球の代わりになるボール
  1. 部屋を暗くして、懐中電灯を1か所から当てる
  2. ボールを少しずつ回して、光が当たる部分と影になる部分を観察する
  3. 光が当たっている面が「昼」、影になっている面が「夜」だと確認する
  4. イラストと写真を使って昼と夜の仕組みをレポートにまとめてみましょう!

地球の自転と昼夜の仕組みがよくわかります。

まとめ

  • 昼と夜は地球の自転によってできる
  • 自転の向きは西から東なので、太陽は東から昇って西に沈むように見える
  • 昼と夜が交互にくることで、地球の環境は守られている

当たり前のことでも、理由を知るともっと身近に感じられますね。
お子さんと一緒に実験して、ぜひ「地球が回っている」ことを体感してみてください!

以上、京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉がお届けしました。
算数好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#1137

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。