中学受験が無理だと思ったら親が見直すべき3つのこと 京の算数学#1117

京の算数学問題#1117

京の算数学問題の画像

算数学コラム

「もう無理かも…」そう思ったときこそ、親の関わり方が未来を左右します

こんにちは。京都市中京区で学習塾を運営している油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

中学受験に挑むご家庭では、6年生の夏を前にして「やっぱり受験は無理かもしれない…」と感じる時期があります。成績が思うように伸びない、本人にやる気が見えない、家庭の雰囲気が険悪になってきた…。

そんなときに一度立ち止まり、「親として何を見直すべきか」に目を向けてみませんか?

今回は、中学受験が厳しいと感じたときにこそ親が見直してほしい3つの視点についてお伝えします。

1. 合格ではなく「成長」に視点を置く

中学受験は合否だけが目的ではありません。

・計画を立てる力

・コツコツ努力を積み上げる力

・失敗を受け止め、切り替える力

これらはすべて、社会に出てからも活きる“非認知能力”です。

成績や偏差値の数字に一喜一憂しすぎると、目の前の「子どもの変化」や「努力」が見えなくなります。

合格することももちろん大切ですが、「受験を通じてどんな力を育てているか」に目を向けると、今できる支援や声かけも変わってきます。

2. 勉強の「質」よりも生活の「リズム」を整える

「もっと勉強させなきゃ」と焦って、時間ばかりを増やしていませんか?

実は、生活のリズムが乱れていると、いくら長時間勉強しても集中力も定着力も下がる傾向があります。

・起床・就寝時間が毎日バラバラ

・朝食を抜いている

・ゲームやスマホに長く触れている

・宿題や家庭学習の時間帯が不規則

まずは生活習慣を整え、「学ぶための土台」を見直してみましょう。家庭のリズムが安定することで、子どもは自然と集中できる状態になります。

3. 親の言葉が「プレッシャー」になっていないか

親がよかれと思ってかけた言葉が、子どもにとっては重荷になることがあります。

例えば、

  • 「こんな点数でどうするの?」
  • 「○○ちゃんはもっとできてるよ」
  • 「あなたのために頑張ってるのに」

これらは、無意識のうちに子どもを比較・評価してしまっている言葉です。

子どもは、親の期待に応えようと頑張る一方で、失敗を恐れて自信を失うことも。

「結果」ではなく「取り組み方」に焦点を当てた声かけを意識してみましょう。

たとえば…

  • 「昨日より集中できてたね」
  • 「よく最後までやり切ったね」
  • 「工夫して解いてみたんだね」

こうした言葉は、子ども自身の「努力」と「過程」に光を当て、モチベーションを保つ支えになります。

最後に

中学受験が無理かもしれない…と感じたときこそ、成長のチャンスです。

  • 合格ではなく「成長」に目を向ける
  • 生活のリズムを整える
  • 言葉かけを見直す

この3つを少しずつでも意識することで、子どもも、家庭全体も前向きに変化していきます。

「受験はゴールではなく通過点」

その先の未来のために、今できることを一緒に考えていきましょう。

以上!アイデア数理塾の油谷拓哉がお届けいたしました!

京の算数学 解答#1117

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。