小学生の理科:海の水がしょっぱいのはなぜ?海水のひみつをわかりやすく解説! 京の算数学#1050

京の算数学問題#1050

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

今日は、小学生の理科の授業でもよく出てくる疑問について解説します。

「海の水って、なんでしょっぱいの?」

誰もが一度は考えたことがある疑問ですよね。海に入ると口の中がしょっぱくなりますが、どうしてそうなるのでしょうか?

この記事では、小学生にもわかりやすいように、海水がしょっぱい理由やその成分、地球の仕組みについて解説します!


海水には何が入っているの?~海の水の成分~

海の水、つまり「海水」にはいろいろな物質が溶けています。

一番多く含まれているのが「塩(えん)」、正式には塩化ナトリウム(えんかなとりうむ)です。
これは、私たちがふだん料理に使う食塩と同じ成分です。

海水にふくまれる塩の量は、全体の約3.5%
つまり、100gの海水があったら、3.5gは塩が入っているということですね。

他にも、炭素・マグネシウム・カルシウム・カリウムなど、いろいろなミネラルが海水にはふくまれています。

海水はどうしてしょっぱくなったの?地球の歴史から学ぼう!

海水がしょっぱい理由は、地球のとても長い歴史に関係しています。

地球ができたのは約45億年前。そのころの地球は、とても暑くて、地面はドロドロに熱せられていました。
水はすべて水蒸気となって空にありました。

そして、地球が少しずつ冷えてくると、水蒸気が雨になって降り始めました。
この雨が何千年、何万年と降り続け、海ができあがったのです。

そのとき、雨は酸性(さんせい)という性質をもっていて、地面の岩(いわ)を少しずつ溶かしていきました。

岩がとけると、中にふくまれている「ナトリウム」や「塩素」などの成分が川に流れ出し、やがて海にたどりつきます。

そのナトリウムと塩素がくっついて「塩化ナトリウム」=塩(しお)になり、海にどんどんたまっていったのです。

火山や川も海をしょっぱくしている

実は、海水に塩がふくまれるのは、岩がとけるだけではありません。

海の底では火山活動があり、そこからも塩の成分が出ています。
さらに、雨がふるたびに川が岩をけずり、塩のもとになる成分を少しずつ海へ運んでいるのです。

このようなことが何億年も続いてきたことで、今の海はしょっぱくなっていきました。


小学生の理科にぴったり!海水のしょっぱさは自然のしくみ

このように、海の水がしょっぱいのは「岩の成分」と「地球の自然な働き」が関係しています。

小学生の理科では、地球の水のながれや、岩石の風化(ふうか)、水の中に何がとけているかなどを学びます。

今回の内容は、そういった理科の単元「水の性質」「地球のしくみ」「天気と水」の勉強にもピッタリです!

まとめ:海水がしょっぱいのはなぜ?

  • 海の水がしょっぱいのは、塩(塩化ナトリウム)がふくまれているから。
  • 地球ができたころの雨が、岩を溶かして塩のもとを作った。
  • 川や火山の活動も、塩のもとを海に運んでいる。
  • こうした自然の流れが、何億年も続いて海水をしょっぱくした。

このように、理科の勉強は自然の不思議を知るきっかけになります。疑問を持つこと、調べることが理科の第一歩です!

以上、京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けしました。

小学生の理科がもっと楽しくなるよう、これからも身近な疑問を解説していきます!

京の算数学 解答#1050

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。