数学コラムの目次
京の算数学問題#1011

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
こんにちは!京都市中京区で塾を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。
新学期が始まると、多くの学校でクラス分けテスト(プレイスメントテスト)が実施されます。このテストは、生徒の学力レベルを測り、適切なクラスに振り分けるための重要なものです。
しかし、なかには「勉強をしたくない」「楽をしたい」という理由で、わざと低い点数を取り、一番下のクラスに入ろうとする生徒もいます。
結論から言うと、これは絶対にNG!
生徒本人にとっても、学校にとっても良い結果にはつながりません。
今回は、クラス分けテストの正しい受け方と、よくある誤解について解説します。
クラス分けテストの本来の目的とは?
プレイスメントテスト(クラス分けテスト)は、生徒の現時点での学力を測り、それに合った授業を提供するためのものです。
特に数学や英語では、習熟度別にクラスを分け、適切なレベルで指導することで、効率的な学習が可能になります。
そのため、本来の目的は「生徒に合ったクラスで最適な学びを提供すること」です。
テストの点数を操作してしまうと、本来の目的を果たせなくなり、結果的に自分の学習に悪影響を及ぼします。
わざと低い点数を取るとどうなる?
「簡単な授業を受けられるから楽ができる」と考えて、わざと点数を下げる生徒もいますが、実際には次のようなデメリットがあります。
1. 本人のモチベーションが下がる
自分の実力より低いレベルの授業を受けると、最初は「簡単でいい」と思うかもしれません。
しかし、学ぶべき内容に挑戦できない環境では、徐々に学習意欲が低下してしまいます。
2. 周囲のレベルに合わせることが難しくなる
クラス分けテストの結果によって、習熟度別のカリキュラムが決まります。
しかし、テストで手を抜いてしまうと、自分の実力に合わないクラスに振り分けられ、本来学ぶべき内容を適切なタイミングで学べなくなる可能性があります。
3. 定期テストや受験に影響が出る
クラス分けテストの結果がどうであれ、学校の定期テストや受験では全員が同じ問題を解くことになります。
簡単な授業を受けたとしても、いずれ難しい問題に直面しなければならず、そのときに困ることになります。
クラス分けテストの正しい受け方
では、プレイスメントテストはどのように受けるべきなのでしょうか?
1. 無理な対策はしない
プレイスメントテストは、自分の現状を知るためのものなので、過剰に対策をしても意味がありません。
特に、一時的な詰め込み学習で点数を上げても、その後の授業についていくのが大変になります。
2. 現時点での実力を正直に測る
テストはあくまで現在の実力を測るためのものです。
普段の学習の成果をそのまま発揮し、無理をせずに自分のレベルを知ることが大切です。
3. クラス分けはゴールではなくスタート
仮に思ったよりも下のクラスになったとしても、それが最終的な評価ではありません。
努力次第で上のクラスに上がることは十分可能です。
実際に、私が指導した生徒の中には、一番下のクラスからスタートし、努力を重ねた結果、一番上のクラスに到達した子もいます。
その生徒は、最終的に志望校に合格し、充実した学習を続けています。
自分に合った道を選ぼう
学校生活では、さまざまな選択をする場面があります。
「楽な道」と「厳しい道」のどちらを選ぶかは自由ですが、短期的な楽を選んでしまうと、長期的に苦労することになりかねません。
大切なのは、
- 自分の現状を正しく理解すること
- 選択に自信を持つこと
- 真面目に、素直に取り組むこと
クラス分けテストも、その一歩です。
しっかりと向き合うことで、自分に合った道が自然と見えてくるでしょう。
以上、京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けしました!
算数好きあつまれ!
京の算数学 解答#1011
