寺子屋式の授業とは? アイデア数理塾の特徴をまとめてみた 京の算数学#949

京の算数学問題#949

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております。油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

「子どもが集団塾だと質問しづらいと言う…」 「個別指導では競争意識が生まれにくい…」 「そもそも勉強に対する意欲が湧かない…」

こうした悩みをお持ちの保護者の方は多いのではないでしょうか?

当塾では、こうした悩みを解決するために「6人制の少人数授業」を採用しています。 本日は、この少人数クラスのメリットについて詳しくお話ししていきます。

学びの場が変わる!意欲が高まる寺子屋方式

当学習塾では、江戸時代の「寺子屋方式」を現代にアレンジして採用しています。

寺子屋方式とは、単なる一斉授業ではなく、各自が自分の課題に取り組みながら、必要なタイミングで先生に質問できるスタイルです。

この方式のメリットは、以下の3つです。

  1. やらされている感がない!
    一斉授業だと「授業を受けさせられている」という受け身の状態になりがちですが、自分で課題を決めて取り組むため、主体的に学習できます。
  2. 発言が苦手でも安心!
    少人数なので、先生が一人ひとりの様子を見て適切に声をかけることができます。 「質問するのが恥ずかしい…」という子どもでも、自然と学びに参加できる環境です。
  3. 仲間と一緒に頑張れる!
    周囲の生徒が一生懸命取り組む姿を見ることで、「自分も頑張ろう!」という気持ちが生まれます。

実際に、以前「勉強にやる気が出ない…」と言っていた生徒も、 寺子屋方式の環境で少しずつ自分のペースを見つけ、今では自主的に学習に取り組んでいます!

コミュニケーション力UP!少人数ならではの学び

「うちの子、学校ではなかなか発言しないんです…」

そんな悩みをお持ちの保護者の方も多いですよね。

当塾の6人制クラスでは、生徒同士の対話が活発です。

  • 質問しやすい環境
    大人数のクラスでは「間違えたら恥ずかしい…」と思ってしまいがちですが、6人制なら気軽に質問できます。
  • 先生が全員をしっかり見られる
    20人規模の授業では、どうしても一人ひとりのフォローが難しくなります。 6人なら、全員の進捗を細かく把握でき、最適なサポートが可能です。
  • 派閥ができにくい
    6人という人数は、ちょうどよいバランスで、みんなが自然に会話しやすい環境を作ります。

最近では、 「ただいま!」と元気よく教室に入ってくる生徒や、 「ここ居心地いいから、もうちょっとゆっくりして帰るわ〜」と話す生徒も増えてきました!

こうした安心できる学習環境は、学力向上だけでなく、 子どものコミュニケーション力や社会性の成長 にもつながります。

個別×集団のいいとこ取り!

6人制の少人数授業は、個別指導と集団指導の“いいとこ取り”です。

個別指導のように、一人ひとりのペースに合わせた学習が可能!
集団指導のように、他の生徒との関わりがあり、競争意識も育つ!

また、異なる学年や学校の生徒が集まることで、 「他の学校ではどんな授業をしているの?」といった交流も自然に生まれます。

この環境の中で、子どもたちは 「学ぶことの楽しさ」 を実感しながら、確実に成長していきます。

【無料相談受付中!】

当学習塾では、 「実際にどんな授業なのか気になる…」という方向けに、 無料相談・体験授業 を受付中です!

✅ お子さまに合った学習スタイルを知りたい
✅ 宿題をやる習慣をつけたい
✅ 算数をもっと得意にしたい

そんな方は、ぜひ一度ご相談ください!

以上!京都市中京区のアイデア数理塾 油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!

算数好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#949

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。