勉強しているのに伸びない子に共通する3つの理由〜頑張ってるのに結果が出ないときに読んでほしいこと〜 京の算数学#1237

京の算数学問題#1237

京の算数学問題の画像

算数学コラム

塾で指導していると
「うちの子、ちゃんと勉強してるのに伸びないんです…」
というご相談、本当に多いです。

でもね、僕はいつもこう思うんです。

“努力してるのに伸びない子”ほど、一番つらいのは本人だよなぁ…

だからまずは、責めるのではなく、
「何が邪魔しているのか」を一緒に探すことが大切だと思っています。

今日は、僕が日々の授業で
「あ、こういう子は伸び悩みやすいな」と感じる
3つのパターンをまとめてみます。
もし当てはまっていたら、ちょっとだけサポートの仕方を変えてみてください。


①「量だけこなしている」問題

これは、頑張り屋の子ほど陥りがちです。

  • 問題集を毎日何ページも進める
  • ワークを“解いた量”で安心してしまう
  • 復習が追いついていない

こういう子は、“勉強してるのに伸びないループ”にはまりやすいです。

僕が子どもたちにいつも伝えているのは、

「量じゃなくて“遅れる勇気”を持ってほしい」

ということ。

間違えた問題を放置したまま進んでも、
理解は薄いまま、“わかったつもり”だけが増えていきます。

少し立ち止まって、
間違えたところを丁寧に“なぜ?”から振り返る。
これが一番の近道だったりします。

②「理解のズレに気づけていない」問題

勉強しているのに伸びない子は、
“わかっていないのに、わかった気になってる”状態がとても多いです。

たとえば

  • 式は合ってるのに、考え方がズレてる
  • 問題文を読み飛ばしている
  • 言葉の意味をちゃんと理解していない

これは能力の問題じゃなくて、
“理解の穴”を自分で見つける力がまだ育ってないだけなんです。

だからこそ、

「なんでそう思ったの?」
「別の人に説明するとしたらどう説明する?」

この“説明させる”時間が本当に大切。
説明できない=理解が不安定、なんですよね。

説明を繰り返す子は、
ぐんぐん伸びていきます。

③「勉強が“こなす作業”になっている」問題

これは少し難しい話ですが…
勉強は「作業」になった瞬間に伸びなくなります。

「やれと言われたからやる」
「宿題だからやる」
「終わったらOK」

これだと、頭が“止まったまま”進むんです。

逆に伸びる子は、

  • ちょっとだけ好奇心がある
  • 「なんで?」が自然に出る
  • 答えが合うより、考えることが好き

こんな特徴があります。

もちろん、最初からこういう子は少ないです。
でもね、ちょっとした問いかけで変わっていくんですよ。

「へぇ、その考え方面白いね」
「どうしてそう思ったの?」
「他のやり方もあるかな?」

こんな“親とのやり取り”が、子どもの学びを“作業→思考”に変えていきます。

じゃあ、どうしたら伸びるの?

ここまで理由を3つ書いてきましたが、まとめるとこうです

  • 間違いを丁寧に振り返る
  • わかったつもりを減らす
  • 思考する学びに切り替える

そして何より大切なのは

子ども自身が「できた!」と思える小さな成功体験を積むこと。

伸び悩んでいる子ほど、この小さな成功が自信になります。
自信がつくと、勉強に向かう姿勢そのものが変わっていきます。


京都市中京区・アイデア数理塾より

塾では、
“問題を解くこと”ではなく
“考え方を育てること”を大切にしています。

  • 計算のクセを丁寧に見つける
  • 「どう考えたか」を言葉にしてもらう
  • 間違いの原因から一緒に探す

「頑張ってるのに伸びない」子が
“自分でわかる力”を身につけた瞬間、
本当に表情が変わります。

もし今、伸び悩んで苦しんでいるなら相談してくださいね。

京の算数学 解答#1237

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。