生成AIを使いこなす子・使われる子の違い|AIと共に考える力を育てよう【アイデア数理塾】 京の算数学#1225

京の算数学問題#1225

京の算数学問題の画像

算数学コラム

最近話題の「生成AI」。
レポートの下書きや英作文、アイデアづくりまで、
あっという間に助けてくれる便利なツールですよね。

でも、AIが得意なのは“考えてくれること”ではなく、
「人の考えを形にするお手伝い」です。

だからこそ大切なのが、

AIに“頼りきり”になるのではなく、
AIを“上手に使いこなす”力を育てること。


「使う」と「使われる」は、ほんの少しの違い

AIを使うとき、
子どもたちの姿勢には2つのタイプがあります。

「使いこなす子」

→ AIに質問したあと、自分の言葉で考え直す。

「この答え、本当に合ってるかな?」
「違う角度からも考えてみよう」

AIをきっかけにして、自分の考えを広げます。

「使われる子」

→ AIの答えをそのまま使ってしまう。

「AIが言ったから、これでいいや」

AIに考えさせてしまう状態です。

どちらも「間違い」ではありません。
ただ、少しの意識の差が、
「考える力」を育てるか、「受け取るだけ」になるかを分けるのです。


「AIを使いこなす子」が身につけている3つの力

①自分で“問い”を立てる力

AIは質問されたことには答えられますが、
「何を聞くべきか」までは教えてくれません。

だからこそ、

「なぜそうなるんだろう?」
「他にどんな考え方がある?」

という“自分の問い”をもつ子が、
AIをもっと深く、面白く使いこなせます。

②「比べて選ぶ」力

AIの答えがいつも正しいとは限りません。
時には間違った情報を混ぜることもあります。

そんなとき、

「ほかの資料も見てみよう」
「先生や友だちの意見も聞こう」

と、自分の判断で情報を選ぶ力がある子は、
AIを「道具」として冷静に使えます。

③「自分の言葉で考える」力

AIの答えを読んで、

「私はこう思う」
「この部分はちょっと違うかも」

と、自分の考えをつけ加える練習をすること。
これが、AIを“相棒”にできる第一歩です。


保護者ができるAI時代の関わり方

家庭でも、ちょっとした声かけで
「AIを使いこなす力」は伸ばせます。

1. 一緒にAIを使ってみる

お子さんが調べ物をするとき、
ChatGPTなどを親子で一緒に使ってみましょう。

「どんな質問をしてみる?」
「出てきた答え、どう思う?」

と問いかけるだけで、
“考えるAI活用”に変わります。

2. 「AIの答え=正解」じゃないと伝える

AIの答えが違っていてもOK。

「AIも人間が作ったものだから、間違えることもあるんだよ」

と伝えてあげることで、
情報を鵜呑みにしないリテラシーが育ちます。

3. 「自分の考え」を尊重してあげる

AIの意見より、子どもの意見を大切にしましょう。

「あなたはどう思う?」
「その考え、面白いね!」

と声をかけるだけで、
“自分の考えを持っていいんだ”という自信になります。


京都市中京区・アイデア数理塾より

アイデア数理塾では、
AI時代に必要な「考える力」「問いを立てる力」を大切にしています。

AIを使って効率よく学ぶことはもちろん、
「自分で考え、選び、表現する」学びをサポート。

“AIと共に学ぶ力”を育てることで、
どんな時代でも学び続けられる子を育てています。


まとめ

  • AIを“使う子”と“使われる子”の違いは「考え方」にある
  • 大切なのは、AIを信じすぎず「自分の頭で考える」こと
  • 問いを立て、情報を選び、自分の意見をもつ力が未来を支える
  • 京都市中京区のアイデア数理塾では、AI時代に必要な思考力を育てています

京の算数学 解答#1225

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。