中学数学で混同しやすい「性質」と「定義」― 覚える数学から“考える数学”へ ― 京の算数学#1206

京の算数学問題#1206

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは。
京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

中学数学を教えていてよく感じるのが、
「性質」と「定義」の区別があいまいなままになっている生徒が多いということ。

たとえば、

  • 「平行四辺形の性質は?」
  • 「平行四辺形の定義は?」

この2つの質問をすると、ほとんどの生徒が同じような答えを返します。

「向かい合う辺が平行で、長さが等しくて、対角が等しい…」

でも実は、それらの中には“定義”と“性質”が混ざっているんです。

今回は、「性質」と「定義」の違いを整理しながら、
どう理解すれば数学の思考力が伸びるのかを解説します。


① 「定義」とは? ― そのものを決めるルール

定義(definition)とは、
「その図形や概念を“何であるか”と決める条件」のことです。

たとえば、

  • 平行四辺形の定義
     「2組の向かい合う辺がそれぞれ平行な四角形」
  • 正三角形の定義
     「3つの辺の長さがすべて等しい三角形」
  • 円の定義
     「1つの点(中心)からの距離が等しい点の集まり」

定義とは、「これを満たせば○○と呼びます」という“ルール”のようなもの。
つまり、定義を変えると、別のものになるという強い意味を持っています。

数学ではこの「定義」が最も根本。
そこからすべての「性質」や「定理」が生まれていきます。


② 「性質」とは? ― 定義から導かれる特徴

一方、性質(property)とは、
「定義をもとにして導かれる、その図形や数の特徴」のことです。

たとえば、平行四辺形の場合:

  • 定義:2組の向かい合う辺がそれぞれ平行
  • 性質
     1. 向かい合う辺の長さが等しい
     2. 向かい合う角の大きさが等しい
     3. 対角線の中点が一致する

これらは“定義の結果としてそうなる”ものであって、
「そう決めた」わけではありません。

つまり、

定義 → 理由づけの出発点
性質 → 定義をもとにして証明できる特徴

この違いがとても重要です。


③ 似ているけど違う ― 「定義」と「性質」の見分け方

見分け方のコツはシンプルです。

「そう決めたのか?」 or 「そうなるのか?」

これで判断できます。

定義 or 性質理由
正方形は4つの角がすべて直角定義「直角である」と決めている
正方形の対角線は長さが等しい性質定義から導かれる結果
円の半径はすべて等しい定義そもそも「等しい点の集まり」として定義されている
平行四辺形の対角は等しい性質平行の定義から導かれる

この視点で考えると、
問題文の中で「定義を聞かれているのか」「性質を聞かれているのか」が
はっきりわかるようになります。


④ 性質を「覚える」だけでは成績が伸びない理由

多くの中学生が、「性質」を暗記で覚えようとします。
しかし、それだと応用問題や証明問題で必ずつまずきます。

なぜなら、
性質は「結果」だから。
「なぜそうなるのか」を理解していないと、使いこなせないのです。

たとえば、
「平行四辺形の対辺は等しい」ことを覚えていても、
「なぜ?」と聞かれて説明できない生徒が多い。

これは、定義と性質のつながりを理解していない状態です。

逆に、
「2組の向かい合う辺が平行なら、向かい合う辺は等しくなる」
という“理由の流れ”を理解している子は、
他の図形(長方形・ひし形など)にも応用できます。

つまり、
定義から性質を導く流れを意識できると、数学の本質的な力が育つのです。

⑤ 「定義」を理解する勉強法

性質を覚える前に、まず「定義」をしっかり理解しましょう。
おすすめの学習法は3つです。

1. 自分の言葉で言いかえる

教科書のまま暗記するのではなく、
自分の言葉で説明してみると理解が深まります。

例:
「平行四辺形って何?」
→「2組の辺が平行な四角形。つまり、上と下、左と右がそれぞれ同じ方向を向いてる四角形。」

2. 図を書いて確かめる

定義に合う図形と、合わない図形を自分で描き分けることで、
定義の本質が見えてきます。

「この図は2組平行じゃないから平行四辺形じゃないな」と考えるだけで、
定義を使った思考になります。

3. 性質を「説明できる」ようにする

定義から性質を自分の言葉で説明できるようになると、
証明問題や応用問題が自然と解けるようになります。


⑥ アイデア数理塾の考え方

アイデア数理塾では、
「定義 → 性質 → 応用」の順で学ぶことを大切にしています。

たとえば「図形」単元では、

  • まず定義を自分の言葉で説明できるようにする
  • 次に、定義を使って性質を“自分で発見”する
  • そして、性質を使って問題を解く

という流れを一人ひとりの理解度に合わせて進めています。

この過程で「なぜそうなるのか」を筋道立てて考える力が身につき、
結果的に証明問題や文章題にも強くなります。


まとめ:定義を理解すれば、数学は“つながる”

「性質」は「定義」の上に成り立ちます。
定義を知らないまま性質を覚えるのは、
土台のない家を建てるようなものです。

  • 定義:出発点(何であるかを決める)
  • 性質:結果(そこから導かれる特徴)

この順序を意識して学ぶだけで、
数学の理解は一気に深まり、応用力がつきます。

中学数学は“暗記”ではなく“理解”の教科。
「定義から考える」姿勢こそが、
本当に強い数学力を育てる鍵なのです。

京の算数学 解答#1206

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。