中学生はプリント学習だけでは伸びない!授業のまとめ直しで理解を深める方法 京の算数学#1185

京の算数学問題#1185

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で算数・数学専門の「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉です。

今の中学校では、授業で使う教材は「板書をノートに書き写す」よりも「整理されたプリントを配布」する形が主流になっています。
情報がきれいにまとめられているので、受け取った生徒は 「そのままファイルに閉じて終わり」 になりがちです。

一見すると便利ですが、ここに大きな落とし穴があります。


プリントがあるのになぜ成績が伸びない?

プリントは「情報をもらう」ためのツールであって、「理解を深める」ものではありません。
中学生で成績が伸び悩む子は、プリントをただ保存しているだけで、 自分の頭で整理し直す習慣がない のです。

つまり、授業を聞いて「なんとなくわかった」で終わってしまい、いざテスト前に見返しても記憶が定着していないのです。

まとめ直しが学力を底上げする理由

中学生こそ、授業後に プリントを「まとめ直す」習慣 が必要です。

  • 理解の確認ができる:自分の言葉で書き直すと、どこが曖昧かわかる。
  • 思考の流れを残せる:解法の過程を整理しておけば、後から見ても思い出しやすい。
  • 定期テスト対策に直結:自分で構成したノートは、そのまま最強のテスト対策ノートになる。

配布プリントは便利ですが、受け身で使っている限り「自分の勉強」にはなりません。

まとめ直しの実践方法(科目別)

数学

  • プリントに書いてある解答例をそのまま写すのではなく、自分で解き直し+途中式を丁寧に書く
  • 図形やグラフは、自分のノートで「どう描いたか」を残しておく。

理科・社会

  • 用語を単に覚えるのではなく、自分の言葉で言い換える
  • 図や表を自作してまとめ直すと、記憶に残りやすい。

英語

  • プリントの例文をノートに書き写すだけでなく、単語を入れ替えて自分の例文を作る
  • 書き写し主語、動詞を書き込む

復習とセットで効果を最大化

まとめ直しは「その場限り」では意味がありません。復習と組み合わせることで効果が倍増します。

  • 授業直後:まとめ直して理解をチェック
  • 翌日:まとめ直したノートを見返し、同じ問題をもう一度解く
  • 定期テスト前:ノートを見れば要点がすぐに復習できる

この「時間差復習」が、中学生に必要な学習リズムを作ります。

まとめ

プリント学習は便利ですが、受け身でいる限り学力は伸びません。
大切なのは、 「もらったプリントを、自分の言葉で整理し直すこと」

この習慣を中学生のうちに身につけておけば、高校で必要とされる「自分で学ぶ力」に必ずつながります。

アイデア数理塾では、プリントをどう整理し直すか、ノートの取り方から復習のやり方まで指導しています。
「やっているのに結果につながらない」と悩む中学生にこそ、取り入れてほしい学習法です。

京の算数学 解答#1185

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。