数学コラムの目次
京の算数学問題#1121

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
こんにちは、京都市中京区にある算数、数学専門の「アイデア数理塾」、油谷拓哉です。
小学校では問題なかったのに、中学生になってから急にやる気をなくした――
そんな“中1ギャップ”に悩む保護者の声が増えています。
この記事では、中1ギャップの正体と、
やる気を取り戻すために親ができる具体的なサポートをご紹介します。
中1ギャップとは?
中1ギャップとは、小学校から中学校へ進学した際に起きる、
学習意欲や生活リズムの崩れを指す言葉です。
中学生になって激変すること
- 科目ごとに先生が変わる
- 定期テスト・成績評価が本格化
- 部活動が始まり時間が制限される
- 人間関係もリセットされる
このような環境の変化に、
気持ちと行動がついていかない子どもが一定数いるのです。
中1ギャップが起きやすい子の特徴
以下のようなタイプの子どもは、
中1ギャップの影響を受けやすい傾向にあります:
- 真面目で責任感が強い
- 小学校で成績が良かった(自信がある)
- 自己表現が苦手、感情を言葉にしにくい
頑張り屋な子ほど、「できない自分」に戸惑い、
やる気をなくしてしまうことがあります。
親ができる3つのサポート
① 共感の言葉がけをする
「なんでやらないの?」ではなく、
「何がしんどい?」と気持ちに寄り添う問いかけが有効です。
例:
- 「中学の授業、難しい?」「どの教科が一番大変?」
- 「最近、何が一番疲れると感じる?」
子どもは“理解されている”と感じると、前を向く力が戻ってきます。
② 小さな成功体験を積ませる
やる気は、「できた!」という体験からしか生まれません。
- 苦手ではなく、得意な単元から始める
- 小テストや課題など、短期目標で達成感を味わう
- テスト範囲を絞って、一緒に計画を立てる
勉強=達成できることという感覚を育てることが重要です。
③ 家庭を“安心の場”にする
学校や部活で緊張が多い中1生にとって、
家庭が居心地の悪い場所になってしまうと、回復の場がなくなります。
- 成績よりも努力や変化に注目する
- 否定せずに見守る姿勢を意識する
- 「勉強しなさい」より「一緒に考えよう」を大切に
安心できる家庭環境は、
子どもが自分から動き出す“土台”になります。
困ったときは「第三者」の力を借りるのも有効
「親には何も話したがらない」
「何から始めればいいか分からない」
そんなときは、塾や学校の先生など、第三者のサポートを上手に活用することも考えましょう。
アイデア数理塾では、
親子では気づきにくい“学習のつまずき”や“感情の揺れ”に寄り添いながら、
一人ひとりに合った勉強の進め方を提案しています。
まとめ|“やる気がない”のではなく“つまずいているだけ”
中1ギャップでやる気をなくしている子の多くは、
本当はやりたい気持ちを持っています。
でも、新しい環境の中で「どう動けばいいか」が分からなくなっているだけ。
親ができることは、
- 気持ちに寄り添う
- 小さな成功体験を用意する
- 安心できる家庭環境をつくる
この3つを意識するだけで、
子どもは少しずつ自信とやる気を取り戻していきます。
お困りの際は、いつでもご相談ください。
▶ 京都・中京区の学習サポートなら「アイデア数理塾」へ
- 無料体験や学習相談はこちらからお問い合わせください。
- https://kyoto-school.com
京の算数学 解答#1121
