勉強するのは朝がいい?夜がいい?効率的な学習時間の見つけ方 京の算数学#1020

京の算数学問題#1020

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で算数と理科の学習塾「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

「勉強は朝の方がいいの?それとも夜がいいの?」

塾や保護者の方から、よくご相談をいただくテーマです。

たしかに、夜遅くまで勉強している子どもの姿を見て、「そんな時間より朝やった方が頭に入るんじゃないの?」と思うこともありますよね。

でも実際は、“朝が良い”とは限らないんです。

今日は、「朝と夜、勉強に適しているのはどっちか?」について、私なりの考えをお伝えします。


一般的には朝の方が勉強に向いている

まず、一般的に言われているのは「朝は勉強に適している時間帯」ということです。

理由はシンプル。

  • 睡眠によって脳と身体が回復している
  • 集中力が高まりやすい
  • 思考力がクリアになる
  • テスト前に頭をウォーミングアップできる

特に学校のテストは午前中に行われることが多いので、「朝に脳を起こしておくこと」はパフォーマンス向上にもつながります。


夜は「暗記系」におすすめ!夜インプット→朝アウトプットの流れが最強

とはいえ、夜の勉強がすべて悪いわけではありません。

夜は1日の終わりで疲れも出ていますが、逆に「覚えるだけ」の作業、つまり 英単語や公式の暗記 には向いていると言われています。

なぜなら、記憶は睡眠中に定着するからです。

特に、寝る1~2時間前に暗記系をインプットし、翌朝アウトプット(書く・話す・テスト形式で確認)すると記憶に残りやすく、効率もアップします。


朝型・夜型は人それぞれ。自分のリズムを見つけよう

ここまで「朝が良い」「夜は暗記に向いている」と述べてきましたが、結局は “自分のタイプ” に合っているかどうかが大切です。

例えば私は、完全に夜型タイプ。

朝早く起きて勉強しようとしても、逆に調子を崩してしまうことがよくありました。

一方で、夜に数学の応用問題や論理パズルに取り組むと、アイデアも浮かびやすく、頭にスッと入る感覚がありました。

このように、「一般論」よりも「自分にとってベストな時間帯」を見つける方が、長期的な学習効率は格段にアップします。


まとめ:朝がいい?夜がいい?→答えは「どちらもOK!」

  • 朝:頭がすっきりしていて思考系に向いている
  • 夜:暗記に向いている。睡眠で定着しやすい
  • 自分のリズムに合わせることが最重要

つまり、どちらが良い・悪いではなく、「どの時間に何をするか」と「自分に合った勉強リズムを見つけること」がポイントになります。


勉強の効率は、時間帯よりもやり方と習慣の積み重ねが大切です!

ぜひお子さんに合ったスタイルを見つけて、楽しく・ムリなく学んでいきましょう。

以上、京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けしました!

算数好き、あつまれ〜!

京の算数学 解答#1020

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。