子どもの「できない!」「やりたくない!」をなくす方法 京の算数学#1019

京の算数学問題#1019

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で算数と理科の学習塾「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

家庭で子どもと勉強していると、「できない!」「やりたくない!」といった言葉が飛び出すことはありませんか?

特に算数は苦手意識を持つ子が多く、やる前から「イヤ!」となってしまうケースも少なくありません。でも、実はその裏には明確な理由があるんです。

今日は、私たちの塾で実際に取り組んでいる【苦手をなくすアプローチ】をご紹介します。


「できない!」「やりたくない!」の本当の理由

子どもが「やりたくない」と言うのは、ほとんどの場合、「できない」という不安や失敗体験が元になっています。

例えば…

  • 手を挙げて発表するのが怖い
  • 数字をうまく書けない
  • 計算の意味が分からない
  • 周囲と比べられて劣等感を持った経験がある

このように、「勉強ができない」の前に、“できなかった体験”が重なっていることが多いんです。


嫌がっている時に絶対NGな対応

子どもが勉強を嫌がっている時に、大人がやってはいけないこと。

それは 「できて当たり前」という目線で見てしまうことです。

たとえば、私たち大人にとって九九は当たり前の知識ですが、子どもにとっては初めて触れる未知の世界。

「なんでこんなことも分からないの?」と無意識に言ってしまうことが、子どもの自己肯定感を大きく傷つけてしまいます。


改善のカギは「ハードルを下げること」

私たちが実際に行っている方法は、とてもシンプル。

それは 「最初のハードルを思いきり低くすること」です。

たとえば、九九を一気に全部覚えようとするのではなく…

  • まずは「7×1〜3」だけ覚える
  • 出来たら「よく頑張ったね!」と褒める
  • 少しずつステップアップしていく

このように小さな成功体験を積み重ねることで、「できるかも」という気持ちを育てていきます。


褒め方にもコツがある!

「できたね!」と褒めるのは大切ですが、褒めすぎには要注意。

褒められ慣れてしまうと、子どもはそれが当たり前になってしまい、モチベーションが下がることもあります。

私が実践しているのは、

  • 1回目:しっかり褒める
  • 2回目:同じように褒める
  • 3回目:褒めずに「よし、次行こうか」とサラッと流す

この繰り返しで、子どもは自然と「自分でやりたい!」という意欲が芽生えてくるんです。


やりたくない!から「もっとやりたい!」へ

実際、塾に通う生徒の中にも、最初はまったくやりたくなかった子が、今では「もっとやってみたい!」と自分から進んで取り組むようになっています。

お家でも「〇〇ができるようになったよ!」とお話してくれるようになったという嬉しい報告も。


まとめ:小さなステップで大きな変化を

子どものやる気は、ある日突然変わるものではありません。

だからこそ、「少しずつ」「できることから」「一緒に」進んでいくことが大切です。

無理に変えようとするのではなく、寄り添って伴走する。その姿勢が、お子さんの心を動かす一番の力になります。

以上、京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けいたしました!

算数好き、あつまれ〜!

京の算数学 解答#1019

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。