野球のピッチャーマウンドはなぜ「18.44m」なのか? 京の算数学#953

京の算数学問題#953

京の算数学問題の画像

算数学コラム

みなさんこんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です!

実は私、それなりに長く野球をやっておりまして、大学時代から本格的に投手に転向し、社会人でも続けています。

ピッチャーマウンドから打者を見ると、近くもなく遠くもなく、絶妙な距離だなーと毎回思うのですが、ふと「なんで18.44mなんだろう?」と思ったので調べてみました。

今日はそんなお話しです。


元々は下手投げのみのルールだった!?

今ではオーバースローやサイドスローが主流で、アンダースローは希少種となっていますが、かつてのベースボールはアンダースローのみがルールでした。

さらに、バッターは投手へ「この高さ・コースに投げてほしい」と指定することができたのです!

このため、当時のマウンドからの距離は現在の18.44mではなく、45フィート(約13.716m)でした。

しかし、1872年に「スナップスロー(手首を使って鋭く投げる)」が可能となり、1881年には投手と打者の距離が45フィートから50フィート(約15m)へと変更されました。

その後、

  • 1882:サイドスロー解禁
  • 1884:オーバースロー解禁
  • 1887:打者が投球のコースを指定するルール廃止

と、投球の自由度が広がっていきました。

ところが、50フィート(約15m)の距離ではあまりにも投手が有利になり、デッドボールを受けた選手が命を落とすという悲劇も発生してしまいます。

これをきっかけに、1893年に投手と打者の距離を60フィート(約18.29m)へ変更することが決まりました。


きっかけは「記録係の勘違い」だった!?

実は、現在の18.44m(60フィート6インチ)は、本来のルール変更の意図とは少し違う理由で決まったという説があります。

当時の記録係が「60フィート(約18.29m)」を誤って「60フィート6インチ(18.44m)」と記録してしまったことで、現在の距離になったというのです。

しかし、結果としてこの距離が野球のゲームバランスを絶妙に保つことになり、現在まで採用され続けています。

歴史的なルール変更の裏には、こうした偶然の要素もあるんですね!


世界最速のピッチャーは?

では、この18.44mの距離で投げられるボールの最速記録はどれくらいでしょうか?

  • 世界最速:アロルディス・チャップマン投手(元キューバ代表)
    • 177km/h(メジャーリーグ公式記録)
  • 日本最速:佐々木朗希投手(千葉ロッテマリーンズ)、大谷翔平投手(ロサンゼルス・ドジャース)
    • 165km/h

この速度で投げられると、バッターはわずか0.4秒ほどでボールを見極め、打つかどうか判断しなければなりません。

算数的な視点で考えると、

  • 反応時間:0.2秒(目で見て脳が判断するまで)
  • スイングにかかる時間:0.2秒

つまり、ボールが来てから打つまでにかけられる猶予はほぼゼロ!

これほどの高速の世界でバッターは勝負しているのです。


まとめ

  • 元々はアンダースロー限定&投手と打者の距離は短かった
  • 投球方法の進化と事故をきっかけに18.44mへ変更
  • 記録係の勘違いがきっかけで現在の距離が確定
  • 最速記録は177km/h!日本最速は165km/h!

勘違いから決まった18.44mという数字が、科学的な計算ではなく「偶然」によって野球のバランスを保ち続けているというのは、なんとも面白いですね。

以上!京都市中京区のアイデア数理塾、油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けしました!

算数好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#953

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。