京の算数学問題#1235

アイデア数理塾はこちら
算数学コラム
「なんで言えないの?」
「もっとちゃんと話して!」
つい、そう言ってしまうこと、ありますよね。
でも実は、“うまく話せない子”の多くは、
言葉が足りないのではなく
「話しても大丈夫」という安心感が足りないんです。
今日は、言葉に詰まる子どもの気持ちに寄り添いながら、
“語彙力より大切な安心感”の育て方を考えてみましょう。
「うまく話せない子」は何を感じているの?
子どもが話せないとき、
その背景にはいくつかの“心のサイン”があります
① 「間違えたらどうしよう」
「ちがうって言われたらイヤだな」
「笑われたら恥ずかしい」
そんな不安が、言葉を止めてしまうことがあります。
対策
→ “間違ってもいい”空気をつくることが大切。
「なるほど、そう考えたんだね」
「そういう見方もあるね」
と、まず受け止めてあげましょう。
② 「急に言葉にできない」
頭の中では考えていても、
それをどう言葉にすればいいか分からない子も多いです。
対策
→ 「ゆっくりでいいよ」「考えながらでいいよ」と、
“待つ時間”をプレゼントしてあげてください。
③ 「どう言えば伝わるか分からない」
“伝える力”は、練習で育ちます。
でも、そのためには「安心して話せる場」が必要です。
対策
→ 「うまく言えなくても大丈夫」
「途中でもいいよ」と、プロセスを認める言葉がけを。
“安心感”があると、言葉は自然に育つ
言葉は「技術」ではなく、「関係の中」で育ちます。
安心して話せる相手がいて、
「聞いてもらえた」「受け止めてもらえた」と感じることで、
子どもは少しずつ“自分の考えを言葉にしたい”と思うようになります。
ポイント
- 間違っても責められない
- 最後まで話を聞いてもらえる
- 否定ではなく共感で返してもらえる
これが、**語彙力よりもずっと大切な「話す力の土台」**です。
家庭でできる!“安心して話せる場”をつくる3つの工夫
工夫① 「会話に“正解”を求めない」
親が“正しい答え”を探すように聞くと、
子どもは「何を言えば正しいの?」と構えてしまいます。
「あなたはどう思う?」
「そう考えた理由を聞かせて」
と、意見そのものを受け止める質問に変えてみましょう。
工夫② 「短いやりとりを積み重ねる」
いきなり深い話をしようとすると、子どもは緊張します。
まずは、日常の中の小さな会話から。
「今日の給食、どれがいちばんおいしかった?」
「今見てる本、どんな話?」
雑談の積み重ねが、“話す安心”を育ててくれます。
工夫③ 「言葉にできなくても、態度を受け止める」
言葉が出ないときも、
子どもは表情や仕草で何かを伝えています。
コツ
「うなずいたね」「その顔はちょっと困ってる?」など、
言葉にする前の“気持ち”を読み取ることが大切です。
「ちゃんと見てもらえてる」と感じると、
安心が言葉につながります。
“話せる子”は、“安心して考えられる子”
話す力は、考える力と深くつながっています。
安心して自分の考えを話せる子は、
安心して自分の考えを「つくる」こともできます。
つまり、安心感は「思考力」の土台なんです。
京都市中京区・アイデア数理塾より
アイデア数理塾では、
「話せない子が話したくなる」安心の場づくりを大切にしています。
- 否定せずに受け止める対話型授業
- 「話す」より「伝わる」を意識したサポート
- 子ども一人ひとりのペースを尊重
“うまく話せない子”でも、
少しずつ「伝えるって楽しい!」と感じられるようになります。
まとめ
- うまく話せないのは語彙力不足ではなく「安心感」の不足
- 正解を求めず、考えや気持ちを受け止めることが大切
- 雑談や共感を通して“話す安心”を育てよう
- 安心感は「考える力」と「伝える力」を支える土台
京の算数学 解答#1235




