スマホ世代の子どもに必要な「情報リテラシー教育」|家庭でできる情報との付き合い方 京の算数学#1197

京の算数学問題#1197

算数学コラム

こんにちは。京都市中京区で算数・数学専門の「アイデア数理塾」を運営しております、油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

情報が「簡単に手に入る時代」の落とし穴

今の子どもたちは、生まれたときからスマートフォンやタブレットが身近にあります。
分からないことがあれば、検索すればすぐに答えが出てくる。
まさに“情報の海の中で育つ世代”です。

一方で、情報が簡単に手に入るということは、「考える前に答えを見てしまう」リスクもあります。
たとえば算数の問題でも、検索すればすぐに解き方が出てくる。
でも、それでは本当の意味で「考える力」や「判断力」は育ちません。


情報リテラシーとは?

情報リテラシーとは、
「情報を見極め、正しく活用する力」
のことです。

SNSや動画、AI検索など、情報源は多様化しています。
しかし、その中には誤った情報や偏った意見も多く含まれます。

つまり、これからの子どもたちには、
「どの情報を信じて、どう使うか」を判断する力が必要なのです。

家庭でできる「情報リテラシー教育」

情報リテラシーを育むのは、学校だけではありません。
家庭でも、ちょっとした会話や習慣で鍛えられます。

たとえばこんな方法があります。

  • 調べた情報を一緒に確認する
     →「この情報の出どころはどこ?」「他にも似た情報ある?」と問いかけてみましょう。
  • 「なぜそう思うの?」と聞く習慣を作る
     → 情報をそのまま受け取るのではなく、自分の考えを添える習慣がつきます。
  • AI検索や動画を「考えるきっかけ」として使う
     → 答えを知るためではなく、意見を深めるためのツールとして活用するのが理想です。

AI時代の“正解を選ぶ力”が未来をつくる

AIが当たり前に使われる今、
「知識量」よりも「知識をどう使うか」が問われる時代です。

情報をただ受け取るだけでなく、
「自分の頭で考え、判断する力」こそが将来の大きな武器になります。

この力は、AIにも代替できません。
だからこそ、今のうちから情報との付き合い方を学ぶことが大切です。

アイデア数理塾で大切にしている“考えるプロセス”

アイデア数理塾では、単に「答えを出すこと」よりも、
「どう考えたか」というプロセスを重視しています。

AIやインターネットを活用しながら、
「情報をどう整理するか」「どんな根拠で判断するか」を考えるのと同じですね。

これからの時代に必要な“自分で考える力”を、
算数や数学を通して自然に育てていく。
それが私たちの教育方針です。


まとめ

スマホ世代の子どもたちにとって、
情報リテラシーは「生きる力」と言っても過言ではありません。

情報をうまく使える子は、
学び方も、考え方も、そして将来の選択肢も広がります。

「情報を信じる」よりも「情報を見極める」力を、
家庭と塾の両輪で育てていきましょう。

アイデア数理塾では、算数・数学を通して“自分で考える力”を育てる学びを実践しています。
「教えすぎず、考えさせる」指導で、AI時代を生き抜く力を一緒に身につけませんか?

京の算数学 解答#1197

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。