雲はなぜ浮かんでいるの?小学生の理科でわかる空のふしぎ 京の算数学#1055

京の算数学問題#1055

京の算数学問題の画像

算数学コラム

こんにちは!京都市中京区で学習塾を運営しております、「アイデア数理塾」塾長の油谷拓哉(ゆたに たくや)です。

空にふわふわと浮かぶ雲。見上げてみると、まるで空に浮かぶ綿のようで、つかめそうでつかめない不思議な存在です。

でも、よく考えると不思議だと思いませんか?

雲って、水のつぶでできているのに、なぜ空に浮かんでいるんでしょうか?
今日はそんな「雲が浮かんでいる理由」について、小学生でもわかるようにやさしく解説していきます。


雲の正体は「水のつぶ」

まずは、雲が何でできているかをおさらいしましょう。

雲は、水蒸気(目に見えない水の気体)が空の高いところで冷やされて、小さな水のつぶ(=水滴)や氷のつぶ(氷晶)になったものです。
この小さな水のつぶが集まって、私たちの目に「雲」として見えるのです。

雲が浮かぶのはなぜ?

「水のつぶなら重いんじゃないの?どうして空に落ちてこないの?」という疑問が出てきますよね。

ここが今日のポイントです!

理由①:水のつぶがとても小さいから

雲の中の水滴はとても小さくて、なんと1つが0.01ミリメートル以下くらいしかありません。
この小さな水のつぶは、空気の中をふわふわと漂うことができます。

つまり、**空気の流れ(上昇気流)**によって、重さに逆らって空にとどまっているんです。

理由②:空気が下から持ち上げているから

地面が太陽であたためられると、温かい空気が上へ上へとのぼっていきます。これを「上昇気流(じょうしょうきりゅう)」といいます。

この上昇気流が、雲のもとになる水滴を上へと持ち上げ、空の高いところに浮かばせているんです。
だから、雲はずっと空に浮かんでいられるというわけですね。

じゃあ、なんで雨になるの?

雲の中の水のつぶが大きくなって、空気の力で持ち上げられなくなると、今度は重力で地上に落ちてきます。
これが「」なんです!

つまり、雲は浮かんでいるけど、浮かびきれなくなったら雨になる、というわけです。

まとめ:雲が浮かんでいる理由

  • 雲は小さな水のつぶや氷のつぶでできている
  • 水のつぶがとても小さいため、空気に乗って浮かべる
  • 地面があたたまると、上昇気流が水滴を空へと持ち上げる
  • 水のつぶが大きくなって重くなると、雨になる

空を見上げて科学の目を育てよう!

雲は毎日見られるけど、実はとてもふしぎな自然現象です。
白い雲、黒い雲、形がどんどん変わる雲。観察していると、理科の目がどんどん育っていきますよ!

次に空を見上げたときは、「なんであの雲は浮かんでいるんだろう?」と考えてみてくださいね。

以上、京都市中京区の「アイデア数理塾」油谷拓哉(ゆたに たくや)がお届けしました!

算数好き・理科好きあつまれ〜!

京の算数学 解答#1055

京の算数学解答の画像

おすすめの算数学ブログ

この記事を書いた人

アバター

アイデア数理塾

京都市中京区にある少人数制の数学・理科に特化した学習塾です。
小学校1年生から高校3年生までのお子様の学習をサポートいたします。授業は、補習がメインに構成されています。